食品工場の基礎知識
スマートグラス

スマートグラスとは

スマートグラスのイメージ

スマートグラスとは、メガネにコンピューターが含まれているものを指します。

HDMと比較し視界を遮断しないため、ウェアラブルで利用することができ、作業をしながらハンズフリーで情報を見るのに優れています。

ウェアラブルデバイスの代表的なものにはウェアラブルグラス(眼鏡型デバイス)、スマートフォン、時計型デバイス、衣服型デバイスなどがあり、利用形態はさまざまです。

眼鏡をしていても利用でき、通話、撮影・録画、アラート機能、GPSなどのさまざまなIT機能が利用できるのが特長です。工場現場などでは保護用ゴーグルと併用しての利用もされています。

関連:遠隔作業支援(スマートグラス)

遠隔作業支援パッケージ FWOSP-Glass。遠隔地の現場状況をリアルタイムで把握し、作業指示を支援します。食品工場の点検・保全作業の人材不足の解消、管理工数の削減、設備故障からの復旧時間の短縮などの課題を解決します。

HMDとスマートグラスの違い

HMDとはヘッドマウントディスプレイ(Head Mount Display)の略で、人の頭部に装着して利用するディスプレイデバイスのことです。

両目を覆い、ディスプレイが大きいゴーグル型のHDMやメガネをしたままでも利用できるスマートグラスなどがあります。また、表示部は透過(シースルー)型と非透過(非シースルー)型に分類することができます。

ゴーグル型のHDMは視界が遮断されるため作業や移動しながらの操作は難しいため、ウェアラブルでの利用はあまりされていません。メリットはディスプレイが大きく、表示できる情報量も多いため、AR(Augmented Reality:拡張現実)/VR(Virtual Reality:仮想現実)用デバイスとして活用されています。

一方で、表示部分が小さく、表示できる情報量は少ないものの、ウェラブルとして利用することができるのがスマートグラスです。エンターテイメントなどの用途だけではなく、産業用としての利用が進んでいます。

スマートグラスの種類

スマートグラスを分類すると、表示部が両目で見ることができる両眼型と片目で見る単眼型に分類することができます。

両眼型スマートグラス

  • 単眼と比較して広い視野角を確保可能

  • 左右に異なる情報を表示することが可能

  • 両目で見ることができるため3D映像情報も表示できる

単眼型スマートグラス

  • 実世界を遮断せずにスマートグラスを利用できる

  • 両眼型と比較して軽量で、利用者の負担が少なくてすむ

  • 軽量のものにはヘルメットなどに装着することが可能

スマートグラスでできること

近年ではスマートグラスの機能・性能が向上し、さらにクラウドコンピューティングやAIなどを組み合わせることで、スマートグラスでできることが拡大しています。

参考:単眼型スマートグラスではさまざまなIT機能が利用できる

音声通話

  • 音声通話機能を利用することで、作業しながら指示を受ける・報告をすることが可能になります。

カメラ映像の共有

  • 作業員のカメラを他の拠点等で共有することができます。例えば急なトラブルが発生した際に画面を共有するころが可能になり、技術者が現場にいなくても現場への対応指示が可能になります。

作業の録画

作業記録が動画や音声で記録できます。熟練社員のノウハウをデジタル化することも可能なため、作業員教育や技術伝承を目的とした利用に活用されます。

チャット

簡単なメッセージをチャット形式でやり取りできます。定型文での記録を行う際に利用されます。

ドキュメントの表示

  • スマートグラスのディスプレイでドキュメントを表示しながら作業ができます。マニュアルや手順書を確認しながら作業をすることで、作業品質を維持することが可能になります。

画像・音声・動画データの参照

  • ドキュメントの表示同様、スマートグラス上で画像や音声、動画データの参照が可能です。テキストやマニュアルでは理解しにくい作業がしやすくなります。

音声による入力

  • スマートグラスからドキュメント等に音声入力を可能にします。例えば点検作業を行いながら、点検表に音声入力するなどが可能になります。

QRコードによるデータ参照

  • 産業用では設備にQRコードを貼り付けておき、スマートグラスで読み取ることで、設備情報を表示させる用途で利用されます。点検・保全時に役立ちます。

産業分野におけるスマートグラスの活用例

点検・保全作業

  • スマートグラスの記録機能を使うことで、ハンズフリーによる保全・点検が可能になります。文字では記録しにくい内容も、写真や動画で簡単に記録ができるようになり、点検・保全作業の効率化を可能にします。

遠隔作業支援

  • 生産設備などの突発的な故障があった場合、スマートグラスを活用することで遠隔作業支援を可能にします。技術者が現場にいなくとも対応が可能になるため、ダウンタイムを最小化が可能になります。

  • 富士電機の「食品製造業におけるIoT/ITの利用動向調査」によると、遠隔作業支援システムを「既に利用している」との回答は全体(N=122)の42.6%、「今後利用を検討している」との回答は29.5%となりました。このことから、今後も遠隔作業支援システムが導入が進むことを意味します。

図 遠隔作業支援システム利用状況

遠隔作業支援システム利用状況に関するアンケート調査結果のグラフ

出所

監査・視察

  • 工場の監査や視察をスマートグラス経由で行うことによって出張コスト、時間的コストを少なくすることが可能になります。海外工場の場合、渡航制限があった場合でも遠隔での視察等ができるようになります。

技能・技術継承

  • 熟練作業者の作業内容を動画等で記録しておくことで、テキストやマニュアル化が難しい作業もデジタルデータとして保存、人材教育時に参照するといった仕組みづくりに利用されます。

倉庫内作業支援

  • 倉庫内のピッキング作業にスマートグラスを利用できます。作業指示をスマートグラスに表示することで、類似する部品や商品を間違わずにピッキングすることができるようになります。

食品工場の基礎知識

関連:予知保全によるコスト削減・IoT活用事例

予知保全によるコスト削減・IoT活用事例。予防保全から予知保全へ保全方式を切り替えることで、メンテナンスコストの低減やいままで対応が難しかった異常値の検知ができるようになります。