会社概要
沿革
時代とともに、社会とともに。
技術力を原動力に進化し続ける、富士電機の100年の歩みをご紹介いたします。
会社の歴史 | 技術・製品の歴史 | |
---|---|---|
1923 |
|
|
1923 |
本社事務所(東京市麹町区)、東京販売店、大阪販売店(現関西支社)開設
|
|
1924 |
|
|
1925 |
「川崎工場」操業開始
![]() ![]() |
変圧器の製造開始
|
1927 |
|
|
1930 |
|
|
1933 |
|
|
1935 | 電話部を独立させ「富士通信機製造株式会社」(現 「富士通株式会社」)設立 | |
1936 |
|
|
1937 |
|
|
1938 | 超高圧230kV膨張遮断器完成(東洋初) | |
1942 | 「松本工場」操業開始
![]() ![]() |
|
1942 |
|
|
1943 | 「吹上工場」、「豊田工場」操業開始
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
1944 |
|
|
1946 | 富士電機従業員組合連合会発足 | |
1954 |
![]() |
|
1954 |
|
|
1955 |
|
|
1955 | 火力発電事業へ本格的に進出
「シーメンス社」と蒸気タービン製造技術の導入契約。以後、わが国初の超臨界圧変圧運転方式の国内最大級の大容量タービンを納入。米国一辺倒だった国内電力市場に、欧州系の特長ある技術を導入。 |
|
1958 | 浄水場にわが国初の電子式計装システムを納入 | |
1959 |
|
|
1959 |
|
|
1961 | 「千葉工場」操業開始 | |
1962 | 「中央研修所」開設 | サイリスタ・インバータ開発 |
1964 | 本社事務所移転(丸の内1丁目1番地朝日生命館へ)、中央研究所竣工(横須賀市) | |
1965 |
|
|
1966 |
|
|
1966 | 「富士電機家電株式会社」設立 | 中大容量UPS(200kVA)を発売 |
1967 | 「株式会社秩父富士」設立 |
|
1968 | 「川崎電機製造株式会社」と合併し「神戸工場」、「鈴鹿工場」操業開始 | |
1969 |
|
|
1969 | ガス絶縁開閉装置を納入 | |
1970 | 「株式会社大町富士」設立 | カップ式コーヒー自動販売機を発売 |
1970 | 厚生年金基金発足 | |
1970 | 「米国富士電機社」設立 (現 「富士電機アメリカ社」) 北米、中南米で電気機械設備及び半導体デバイス、駆動制御機器、器具の販売。 |
|
1971 | 富士電機育英基金を開設 | 電力会社向け集中監視制御システム開発
(日本初「FACOM-R」使用の計算機制御システム) |
1971 | ハイブリッドICの製造開始 | |
1973 | 「大田原工場」操業開始 | セレン感光体の製造開始 |
1973 | 創立50周年記念事業の実施 | |
1973 | 全富士技能競技大会開催(3,900名参加) | りん酸形燃料電池開発開始 |
1973 | 「株式会社飯山富士」設立 | オープンショーケースを発売
![]() |
1974 | 「富士電機冷機製造株式会社」設立 | 設置型超音波流量計を発売 |
1974 | コインメカニズム・紙幣識別装置発売 | |
1974 | 自動車排気ガス測定器発売 | |
1974 | 電力用モールド変圧器の製品化に成功 | |
1975 | 技能五輪国際大会(マドリッド)曲げ板金の部 優勝 | バイポーラトランジスタの製造開始 |
1975 | プラント制御用マイコンシステム「MICREX-Pシリーズ」開発 | |
1976 |
|
|
1976 | PLC、FUJILOGシリーズ生産開始 | |
1976 | ホット&コールド自動販売機を発売 | |
1977 | 「富士ファコム制御株式会社」設立 | 当社初の本格的地熱発電設備を受注
エルサルバドルの電力庁向け40MW |
1978 | シンボルマーク制定
![]() (1978年~2002年まで使用) |
|
1978 | 「超高圧電力研究所」設立 | 電磁開閉器新SCシリーズ発売 |
1980 | 「株式会社富士電機総合研究所」設立 | プログラマブルコントローラ(MICREX-P)を発売 |
1980 |
|
|
1981 | 氷砕艦(南極観測船)「しらせ」に電気推進装置搭載
当時、ほとんど船舶で採用されていなかったPLCやミニコンピュータを採用し、リレーシーケンスの無接点化、監視の集中・自動化など、最新技術を駆使した。赤道周辺の高温多湿、氷海の衝撃、振動などを考慮した耐環境性能を実現。 |
|
1981 | 「ユー・エス・富士電機社」設立
(現 「富士電機アメリカ社」) |
汎用インバータFVRシリーズ発売-UPSシリーズ」発売 |
1982 | 国産初の30kWりん酸形燃料電池完成 | |
1983 | 新神戸工場竣工 | |
1983 | 松本工場・デミング賞事業所表彰受賞 | |
1984 | 商号変更「富士電機株式会社」 | |
1984 | 「株式会社富士電機技術研修所」設立 | |
1984 |
|
|
1985 |
|
|
1985 |
|
|
1986 | 「香港富士電機社」設立 | 世界最大規模のトンネル集じん機を 関越トンネル向けに納入 |
1986 | 磁気記録媒体生産開始(スパッタ法) | |
1986 | パワーMOSFET生産開始 | |
1987 | 「フジエレクトリックゲーエムベーハー」設立 (現 「富士電機ヨーロッパ社」) ヨーロッパ、アフリカで電気・電子機械器具及び部品の販売 |
オートフォーカスカメラ用の新型IC完成 |
1987 | NEDO向け1,000kW燃料電池
国産最大容量機として初の定格出力試験に成功 |
|
1987 | IGBTモジュールの開発 | |
1987 | 世界初のEIC統合型制御システムを鉄鋼会社向けに納入 | |
1988 |
|
|
1989 | 「シンガポール富士電機社」設立 (現 「富士電機アジアパシフィック社」) アジア、オセアニア、中東で受配電・制御機器、駆動制御機器、半導体デバイスの販売。 |
プログラマブル操作表示器(POD)生産開始 |
1989 | FAパソコン開発 | |
1989 | 固体高分子形燃料電池開発開始 | |
1989 | 「もんじゅ」原子力発電所の燃料取扱設備納入 | |
1990 | 富士電機関連労働組合連合会発足 | ツインブレーカ生産開始 |
1990 | 汎用インバータFVR-G7、K7シリーズ発売 | |
1991 | 経営理念制定 | 2.5インチ磁気記録媒体の量産開始 |
1991 | 「山梨工場」操業開始 | 新幹線(のぞみ)用交流主電動機完成 |
1991 | 「スコットランド富士電機社」設立 | |
1991 | 21世紀ビジョンを発表 | |
1992 |
|
|
1992 | 世界最大容量IGBT方式UPS開発 | |
1992 | 東京湾連絡橋(レインボーブリッジ)電気設備納入 | |
1993 | 「株式会社富士電機能力開発センター」設立 | 「能代火力発電所」(秋田県) 火力発電機第一号機(出力600MW)納入 |
1993 | 「大連富士馬達有限公司」設立 | |
1994 | 「富士電機大連有限公司」設立 | |
1994 | 「株式会社富士電機フロンティア」設立 | 国産初の「HⅡロケット」が打ち上げ成功
ロケットの電源制御部に当社が開発した宇宙用パワートランジスタを搭載。 |
1995 | 「フィリピン富士電機社」設立
フィリピンで半導体デバイスの製造。 |
世界初のリニアモータ垂直輸送システムの実証試験に成功 |
1995 | 「フランス富士電機社」設立
計測制御機器の製造、ヨーロッパ、アフリカ、中東で販売。 |
|
1995 | 「富士電機コリア社」設立
韓国で受配電・制御機器、駆動制御・回転機器、高圧インバータ、電子操作盤、中大型UPS、計測機器の販売。 |
|
1995 | 「富士電機(タイ)社」設立
タイで受配電設備、制御盤ほか電機機器の販売、エンジニアリング。 |
|
1995 | 「富士電機(深セン)社」設立 | |
1996 | 「富士電機(亜州)有限公司」設立 | 鉄道車両用IGBT主変換装置を受注 (世界初の大容量平型IGBT) |
1996 | 「マレーシア富士電機社」設立
マレーシアで磁気記録媒体、磁気記録媒体用アルミ基板の製造。 |
|
1996 | 「富士国際電子社」設立(現「台湾富士電機社」)
台湾で受配電・制御機器、駆動制御機器、半導体デバイスの販売。 |
|
1997 | 「発紘電機株式会社」子会社化 |
|
1997 | 「杭州富士制冷機器有限公司」設立(現「富士電機(杭州)軟件社」) |
|
1997 | 日本初の高温ガス実験炉(HTTR)を納入 | |
1998 | 「無錫富士・通用電気駆動控制有限公司」を設立
(現「無錫富士電機社」) |
|
1998 |
|
|
1999 | 本社事務所を品川区「ゲートシティ大崎」に移転 | ACサーボシステム「FALDIC-αシリーズ」発売 |
1999 | 「富士電機モータ株式会社」設立 | |
1999 | 「富士電機画像デバイス株式会社」設立 | |
1999 | 「富士電機ストレージデバイス株式会社」設立 | |
1999 | 「富士電機(上海)社」設立
(現 「富士電機(中国)」社) 中国生産拠点生産品の国内販売および輸入販売、中国生産品の輸出。 |
高性能ベクトル制御インバータ「FRENIC5000VG7」発売 |
1999 |
|
|
2000 | 「富士アイティ株式会社」発足 | |
2001 | 「富士電機システムズ株式会社」発足 | |
2001 | 「富士電機米国半導体株式会社」設立 | |
2001 | 中国代表処(中国総代表事務所)の開設 | |
2001 | 「常熟富士電機有限公司」設立 | |
2002 | シンボルマーク制定 ブランドステートメント制定 ![]() (2002年~現在使用) ![]() (2002年~2012年まで使用) |
バイオガス対応燃料電池発電システム技術を確立
国内初の下水汚泥消化ガスを利用した燃料電池発電コージェネレーションシステム(燃料電池100kW×2台)を納入。 |
2002 | 「吹上富士自販機株式会社」設立
(三洋電機自販機㈱買収) |
|
2002 |
|
|
2002 |
|
|
2003 | 創立80周年記念事業の実施、総合技術展開催 | |
2003 | 純粋持株会社制移行により商号変更 「富士電機ホールディングス株式会社」 中核事業会社として「富士電機システムズ株式会社」、「富士電機機器制御株式会社」、「富士電機デバイステクノロジー株式会社」、「富士電機リテイルシステムズ株式会社」。 |
|
2003 | 大連富士冰山自動販売機社設立 | |
2005 | 「富士電機(珠海)社」設立 | |
2006 | 「熊本工場」操業開始
※2014年3月31日フィルム型「アモルファス太陽電池」と共に事業譲渡 |
|
2007 |
|
|
2008 | 「富士電機半導体マレーシア社」設立
マレーシアで半導体デバイスの製造。 |
|
2008 | 「メタウォーター株式会社」設立 (「日本ガイシ株式会社」との合弁) |
|
2008 | 「富士電機機器制御株式会社」が「日本法人シュナ イダーエレクトリック株式会社」と事業統合 | |
2009 | 「富士電機インド社」設立
インドで駆動制御機器、半導体デバイスの販売。 |
リチウムイオンキャパシタ適用高圧瞬低対策装置 発売
世界で初めてリチウムイオンキャパシタを搭載し、環境負荷低減並びに従来機に対し大幅な小型化を実現。 |
2009 | 宇宙用パワーMOSFETを開発 | |
2010 | 筑波工場操業開始
富士電機システムズ(株)と TDK ラムダ(株)の電源事業統合により富士電機システムズ(株)筑波テクニカルセンターとして発足。 ※2011 年 4 月に松本臨空地区を統合し、筑波工場と改称。 |
高効率電力変換を実現する「新3レベル変換回路と 専用モジュール」の開発
電力変換装置の電力損失を大幅に低減させたモジュールを開発。太陽光や風力など再生エネルギー用パワーコンディショナーを始め、電源やインバータなどに応用。 ![]() |
2010 |
|
|
2010 |
|
|
2010 |
|
|
2010 |
|
|
2011 | 商号変更「富士電機株式会社」
「富士電機ホールディングス株式会社」が「富士電機システムズ株式会社」を統合。 |
|
2011 | 「GE富士電機メーター株式会社」設立
(「GE(ゼネラルエレクトリック)」と電力量計事業の統合) |
|
2011 | 「富士電機株式会社」が 「富士電機デバイステクノロジー株式会社」を統合 |
|
2011 | 「富士電機インドネシア社」設立
インドネシアでインバータ、サーボ、UPS、器具などのコンポーネント製品、FAシステムなどの販売。 |
|
2012 | ブランドステートメント制定
<ブランドプロミス> 電気、熱エネルギー技術の革新の追求により、エネルギーを最も効率的に利用できる製品を創り出し、安全・安心で持続可能な社会の実現に貢献します。 ![]() (2012年~現在使用) |
|
2012 | 「富士電機株式会社」が「富士電機リテイルシステムズ」を統合 |
|
2012 |
|
|
2012 |
|
|
2013 | 「富士電機ベトナム社」設立
ベトナムで受配電・電源設備、駆動制御機器の販売。 |
中小規模監視制御システム「MICREX-VIEW XX」の発売 |
2013 | 「富士タスコ社」設立 | |
2013 | 「富士電機マニュファクチャリング(タイランド)社」、工場操業開始 | |
2013 | 松本工場で、SICパワー半導体6インチ製造ラインを新設 | |
2014 | エンブレム(製品用企業ブランド表示)新設
![]() |
SiCパワー半導体を搭載したパワエレ機器を発売
![]() FRENIC-VG ![]() 大容量メガソーラー用パワーコンディショナ |
2014 | 「富士SMBE社」設立
シンガポールで、低圧配電盤(開閉装置・制御装置)の製造販売。 |
|
2014 | 「上海電気富士電機電気技術(無錫)社」設立 | |
2015 | 「RTS社」設立 (アメリカ) |
|
2015 |
|
|
2016 | 「富士CAC社」設立(ベトナム)
ベトナムで受配電・プロセス制御システムのエンジニアリング。 |
|
2016 | 「富士SEMEC社」設立(カナダ) |
|
2016 |
|
|
2016 | 「富士Gemco社」設立(インド)
インドで駆動制御システムの設計、製造、販売及びエンジニアリング。 |
|
2016 |
|
|
2017 |
|
|
2017 | 「富士メテックスマラン社」設立 |
|
2018 | 「大連富士冰山スマート制御システム社」設立 |
|
2018 |
|
|
2019 | 「富士電機コンスルネオワット社」設立
(現「富士電機インド社」) |
|
2019 |
|
|
2020 |
|
|
2021 | 大容量UPS7500WXシリーズ発売 | |
2023 |
|