株主・投資家情報
用語集
用語集
ア行
- 圧力センサ
- 圧力を計測するセンサ。自動車では、エンジンの空燃費を最適にコントロールするための、 吸気負圧を検知する吸気圧力センサーなどに使用される。
- イグナイタ
- 放電ランプを始動するために、電極の予熱を行わず、それ自体または他の素子との組合せによって、パルス電圧を発生する装置。自動車ではエンジンの点火装置に使用される。
- インバータ
- 直流(DC)を交流(AC)に変換したり、電圧や周波数を変換することで電力を変換する装置。エレベータやクレーンなど、モーターの回転数を効率的にコントロールできることから省電力化に役立つ。
カ行
- 交流(AC)
- 電流の流れが周期的に入れ替わる電流のこと。 商用電源から交流 (AC:Alternating Current) 電力にし、それぞれの機器に合わせた電力の出力にする。パルス電流も広い意味の交流。
サ行
- サーボモータ
- 高い位置精度を実現するための数値制御により作動するモータのこと。ファクトリーオートメーションやロボットに欠かせない技術となっている。
- 主変換装置
- 新幹線などの交流型電車の走行のための主要な制御装置で、コンバータ部 (交流→直流への変換)と、インバータ部(直流→交流への変換)を一つのユニットにまとめ、床下に実装 される。IGBTを主素子として採用したものが主流となっている。
- スイッチング電源
- トランジスタのスイッチング動作(ON/OFF作用)を利用した直流安定化電源。小型・軽量化が可能でありエネルギー効率にもすぐれるため、OA機器やFA機器、パソコンをはじめとする情報機器など、各種電子機器の電源として広く使われている。
- 整流器
- 交流(AC)電力を直流(DC)電力に変換(整流)する電力変換装置。主に、アルミ精錬や電解ソーダなどの製造で使われる。
- 線量計
- 放射線を取り扱う施設において、立ち入り期間中の外部被ばく線量を測定するための機器。
タ行
- 直流(DC)
- プラス極からマイナス極への一方向に流れる電流。英語で「DC(Direct current)」と表記する。
- 電磁開閉器
- 電磁石の動作によって電路を開閉する機器と、過負荷により回路を遮断する機器を組み合わせた開閉器(スイッチ)。マグネット・スイッチとも呼ばれる。
- トランジスタ
- 電流の増幅、またはスイッチ動作をする半導体素子。代表的な素子にMOSFETやIGBTがある。
ナ行
- 燃料電池
- 酸素と水素の電気化学反応によって発電する電力機器。排気されるのは水だけであり、クリーンエネルギーとして期待されている。
ハ行
- 配線用遮断器
- 過負荷や短絡などの要因で、回路に異常な電流が流れたとき、電源供給を遮断することにより、負荷回路や電線を損傷から回避するために用いる装置。英語で「Molded Case Circuit Breaker」と表記することからブレーカーとも呼ばれる。
- パワーコンディショナ
- 発電された電力(直流)を家庭やビルなどで使える電力(交流)に変換する装置。
- パワー半導体
- 交流を直流にしたり、また直流を交流にしたり、電圧を昇・降圧したりするなどの電気エネルギーの制御や供給を行う半導体。モータの回転を最適に制御するインバータやスイッチング電源などに使用され、省エネルギー化を図ることができる。
- 反動式タービン
- 蒸気の膨張の反動力によって車軸を回すタービン(⇔衝動式タービン)。
- 半導体
- 電気的な導体と絶縁体の中間的な性質をもつ物質のこと。代表的なものがシリコンで、シリコンウェハ表面にトランジスタを作りむことでICやIGBTなどが製造される。
- プログラマブルコントローラ(PLC)
- 機械の制御装置のこと。工場などの機器を制御するプログラマブルコントローラー(PLC)は、巨大な機械装置や人を運ぶ装置を制御することが多いため、極めて高い安全性と安定性が求められる。
- プログラマブル表示器
- 生産ラインの設備や装置についているスイッチやランプ、メーターなどを、タッチパネル上に自由に設定し一元的な操作を可能とする機械。「プログラマブル」はその画面配列や動作が、設定により自由に変えることができるとの意味。
マ行
- 無停電電源装置(UPS)
- 停電の際に、一定時間、システムに電力を供給することができる電源装置。整流器、インバータ、蓄電池やキャパシタから構成されている。英語で「UPS(Uninterruptible Power Supply)」と表記する。
ヤ行
- 有機感光体(OPC)
- コピー機やプリンタの主要部品のひとつで、光の情報を紙の上の画像に変換する役目を担う。英語で「OPC(Organic Photo Conductor)」と表記する。一般に外形が円筒形をしていることから感光体ドラムとも呼ばれる。
A
- AC
- Alternating Currentの略語。
→交流
D
- DC
- Direct Currentの略語。
→直流
- DC-ACインバータ
- 直流(DC)入力を交流(AC)出力に変換する装置。例えば、電気自動車などのモータは交流で駆動力制御が行われ、電池から供給される直流を交流に変換するためにDC-ACインバータが必要となる。
- DC-DCコンバータ
- 直流(DC)電圧を昇・降圧する装置。例えば、リチウムイオン電池などモバイル機器に搭載するバッテリー電圧をICやファンモーターなどの駆動電圧に変換するために必要となる。
E
- ECU
- 電子制御装置(Electronic Control Unit)。主に自動車電装の制御に使われ、この他にもさまざまな電装システムの制御に使われている。
G
- GaN
- 窒化ガリウムのこと。現在のシリコン素材の半導体と比べ、格段の効率向上・低損失を可能とする素材。
I
- IC
- 集積回路(Integrated Circuit)のことで、1つのチップに数多くの回路素子を搭載したデバイス。シリコンなどの半導体基板の上に、トランジスタやダイオードなどの能動素子、コンデンサや抵抗などの受動素子を複合回路により多数集積する。
- IDC
- インターネット・データセンター。インターネットの接続やサーバー運用・管理を行う施設。
- IGBT
- 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor)。大電力の高速スイッチングが可能な半導体素子。
M
- MCCB
- Molded Case Circuit Breakerの略語。
→配線用遮断器
- MEMS
- Micro Electro Mechanical Systemsの略語。センサ、アクチュエータ、電子回路などを1つの基板に集積したデバイス。圧力センサ、加速度センサ、インクジェットプリンタのヘッドなどがMEMS技術による製品。
- MOSFET
- Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistorの略語。高速スイッチングを行う回路などに適しており、電圧制御が可能。消費電力を抑えることができる。大電流、高耐圧を要するものはIGBTが用いられる。(モスフェットもしくはモス・エフ・イー・ティと読む)
P
- PCS
- Power Conditioning Subsystemの略語。
→パワーコンディショナ
- PLC
- Programmable Logic Controllerの略語。
→プログラマブルコントローラ
- POD
- Programmable Operation Displayの略語。
→プログラマブル表示器
- PWM
- Pulse Width Modulationの略語。一般に電源等分野で使用される場合に、出力をきめ細かく制御するために、スイッチング素子の「ON/OFF」の比率を一定時間の中でどの程度にするかによりコントロールする制御方式。
S
- SiC
- 炭化ケイ素のこと。現在のシリコン素材の半導体と比べ、格段の効率向上・低損失を可能とする素材。
U
- UPS
- Uninterruptible Power Supplyの略語。
→無停電電源装置