富士電機についてStories
富士電機は、「豊かさへの貢献」「創造への挑戦」「自然との調和」を経営理念に掲げ、エネルギー・環境事業で社会に貢献していくことを経営方針の柱に据えています。
Storiesでは、経営理念、経営方針の実践により、社会・環境課題の解決とお客様価値の創造に貢献する取り組みを紹介します。
-
「次世代のクルマづくりの現場」を支えるデータ収集システムの実力とは
-
AIを活⽤した需要予測と最適運転技術により脱炭素社会の実現に貢献
-
半導体製造工程・水有効活用プロジェクト
-
歴史映像「富士電機の100年」
動画(6分26秒)
-
無停電電源装置(UPS)の歴史
-
再エネの普及に貢献する富士電機の水力発電システム
-
「SF6ガス」削減プロジェクトでサステナブルなものつくりを
-
汎用インバータの歴史
-
鉄道の安全運行に貢献する鉄道車両用ドア駆動システム
-
工業炉で活躍、カーボンニュートラル実現に貢献する「高周波誘導炉」
-
インタビュー5.自販機事業と店舗流通事業で環境対応ニーズに応える食品流通ソリューションを語るインタビュー
-
港湾でのカーボンニュートラルに貢献する「陸上電力供給システム」
-
インドの農村地域にソーラーポンプ用インバータ 太陽光で発電した電力を最大限活用し、農業の発展に貢献
-
インタビュー4.産学連携・パートナー企業と共創。カーボンニュートラルを目指す富士電機の今
-
再生可能エネルギー普及の鍵を握る、仮想発電所「VPP」への取り組み
-
インタビュー3.カーボンニュートラルを目指す企業に貢献 富士電機の「エネルギーの遠隔自家消費」とは
-
インタビュー2.工場から街づくりまでー「止まらない設備」で産業・社会インフラを支える富士電機のソリューションとは
-
会社紹介「持続可能な社会の実現に貢献する富士電機」 ショートver.
動画(2分28秒)
-
インタビュー1.脱炭素社会の実現へ。富士電機の再生可能エネルギーと系統連携技術
-
エピソード5.創造への挑戦は、終わらない。
-
新幹線の省エネと快適な乗り心地に貢献する
富士電機のパワーエレクトロニクス -
エピソード4.自販機で支えた、大阪万博。
-
日本初の内陸型ガスコンバインドサイクル発電 真岡発電所プロジェクト「技」編
動画(2分48秒)
-
日本初の内陸型ガスコンバインドサイクル発電 真岡発電所プロジェクト「挑む」編
動画(3分14秒)
-
エピソード3.学びの、力になった乾電池。
-
世界最小・富士電機最大容量。大容量太陽光発電用PCSの開発
-
会社紹介「持続可能な社会の実現に貢献する富士電機」
動画(4分40秒)
-
お客様のために、チーム一丸で挑む。業界初の「長いも選果ライン自動化」プロジェクトに迫る。
-
エピソード2.南極観測の、推進役として。
-
モルトラ10万台達成を実現した富士電機のものつくりに迫る。
-
エピソード1.DNAを、紡いだ絆。
-
世界トップシェア!富士電機の地熱発電設備
-
データセンタートータルシステムで、インターネット・通信環境の安定供給に貢献
-
インドネシア ムアララボ地熱発電所に地熱発電設備を納入
-
80年以上前から続く水力発電システムで、クリーンエネルギーの普及に貢献
-
省エネセンター会長賞受賞! 電力需要予測システムによる省エネの推進(自社事例)
-
リチウムイオン電池を唯一の動力源とするゼロエミッション船の「電気推進システム」を提供
-
新エネ大賞受賞! 環境負荷を低減し、保守性を向上する水力制御技術を開発
-
国内最大級の蓄電池併設型メガソーラーで電力の安定供給を実現
-
品質・生産進捗・稼働率・エネルギーのリアルタイムな見える化で、生産性向上を実現(自社事例)
-
電気と熱エネルギーの最適運用で、省エネとライン停止の課題を解決(自社事例)
-
世界最小のSOxスクラバーで、船舶の環境問題解決に貢献
-
日本最大の可燃ごみ焼却施設にプラント監視制御システムを納入
-
感振センサを活用した構造ヘルスモニタリングシステムの納入
-
創造への挑戦~SOxスクラバーの開発~
動画(3分07秒)
-
世界最小船舶用スクラバーの初出荷
動画(1分00秒)
-
国内最大級! 地熱バイナリー発電設備を納入
動画(2分53秒)
-
主機関用SOxスクラバー実船搭載試験
動画(1分57秒)
-
SOxスクラバーの小型化と最適制御を目指す陸上試験
動画(2分16秒)
-
補機関用SOxスクラバー実船搭載試験
動画(3分32秒)
-
アメリカの橋梁経年劣化評価施設(BEAST)にFRENIC-VGを納入
動画(4分20秒)