富士電機E&CのESG(環境・社会・ガバナンス)に関する実績データをまとめています。
※データの集計範囲は記載のない限り、富士電機E&C(旧 富士古河E&C)単体
※国内関係会社は、(株)エフトリア、北辰電設(株)、富士ファーマナイト(株)、(株)町田電機商会の4社
環境Environment
温室効果ガス
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 温室効果ガス排出量 |
単体 |
スコープ 1 Scope 1※1 |
t-CO2 |
1,332 |
| スコープ 2 Scope 2※2 |
t-CO2 |
905 |
| スコープ 1 Scope 1 + スコープ 2 Scope 2 |
t-CO2 |
2,237 |
| 国内関係会社 |
スコープ 1 Scope 1※1 |
t-CO2 |
363 |
| スコープ 2 Scope 2※2 |
t-CO2 |
94 |
| スコープ 1 Scope 1 + スコープ 2 Scope 2 |
t-CO2 |
457 |
| 単体+国内関係会社 |
スコープ 1 Scope 1※1 |
t-CO2 |
1,695 |
| スコープ 2 Scope 2※2 |
t-CO2 |
999 |
| スコープ 1 Scope 1 + スコープ 2 Scope 2 |
t-CO2 |
2,694 |
※1CO2排出係数は「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(ver.6.0)」(環境省・経済産業省)より引用
※2R7.3.18 環境省・経済産業省公表 代替値 0.000422 (t-CO2/kWh)
エネルギー
※3都市ガス以外の熱量換算係数は「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(ver.6.0)」(環境省・経済産業省 )より引用。都市ガスの熱量換算係数は、都市ガス13A:発熱量40GJ/千m3を適用
廃棄物
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 混合廃棄物比率 |
% |
9.7 |
| 産業廃棄物排出重量 |
産業廃棄物 |
t |
8,693 |
|
がれき類※4 |
t |
3,182 |
|
金属くず |
t |
1,794 |
|
汚泥 |
t |
1,187 |
|
木くず |
t |
926 |
|
混合廃棄物 |
t |
843 |
|
廃プラスチック類 |
t |
384 |
|
ガラス・陶磁器 |
t |
168 |
|
その他 |
t |
209 |
| 有害産業廃棄物 |
t |
3 |
|
廃石綿等(飛散性) |
t |
3 |
|
PCB汚染物 |
t |
0 |
|
その他 |
t |
0 |
| 総重量 |
t |
8,696 |
※4工作物の新築、改築または除去に伴って生じたアスファルト・コンクリート破片の不要物
水使用量
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 水使用量 |
単体 |
m³ |
18,856 |
| 国内関係会社 |
m³ |
1,119 |
| 単体+国内関係会社 |
m³ |
19,975 |
環境全般
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| ISO14001認証取得事業所数と比率 |
事業所数 |
16 |
| % |
50 |
| 環境問題教育の受講率 |
% |
100 |
社会Social
人財
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 社員数※5 |
単体 |
男性 |
人 |
990 |
| 女性 |
人 |
178 |
| 合計 |
人 |
1,168 |
| 国内関係会社 |
男性 |
人 |
138 |
| 女性 |
人 |
23 |
| 合計 |
人 |
161 |
| 単体+国内関係会社 |
男性 |
人 |
1,128 |
| 女性 |
人 |
201 |
| 合計 |
人 |
1,329 |
| 男女比率 |
単体 |
男性 |
% |
85 |
| 女性 |
% |
15 |
国内関係会社
| 男性 |
% |
86 |
| 女性 |
% |
14 |
| 単体+国内関係会社 |
男性 |
% |
85 |
| 女性 |
% |
15 |
| 平均年齢 |
歳 |
44.7 |
| 平均勤続年数 |
年 |
17.7 |
| 離職率 |
% |
8.0 |
| 自己都合離職率※6 |
% |
4.3 |
| キャリア開発に関して定期的な考課を受けた割合 |
% |
100 |
| エンゲージメントスコア |
|
3.59 |
※5役員、契約社員、派遣社員を除く
※6定年退職などを除く
| 新卒採用者数 |
男性 |
人 |
18 |
| 女性 |
人 |
12 |
| 合計 |
人 |
30 |
| 経験者採用者数 |
単体 |
男性 |
人 |
38 |
| 女性 |
人 |
4 |
| 合計 |
人 |
42 |
国内関係会社
| 男性 |
人 |
7 |
| 女性 |
人 |
2 |
| 合計 |
人 |
9 |
単体+国内関係会社
| 男性 |
人 |
45 |
| 女性 |
人 |
6 |
| 合計 |
人 |
51 |
| 年代別経験者採用者数 |
単体 |
20代 |
人 |
15 |
| 30代 |
人 |
15 |
| 40代 |
人 |
7 |
| 50代以上 |
人 |
5 |
| 合計 |
人 |
42 |
国内関係会社
| 20代 |
人 |
3 |
| 30代 |
人 |
3 |
| 40代 |
人 |
1 |
| 50代以上 |
人 |
2 |
| 合計 |
人 |
9 |
単体+国内関係会社
| 20代 |
人 |
18 |
| 30代 |
人 |
18 |
| 40代 |
人 |
8 |
| 50代以上 |
人 |
7 |
| 合計 |
人 |
51 |
| 契約社員数 |
単体 |
男性 |
人 |
90 |
| 女性 |
人 |
12 |
| 合計 |
人 |
102 |
国内関係会社
| 男性 |
人 |
27 |
| 女性 |
人 |
4 |
| 合計 |
人 |
31 |
| 単体+国内関係会社 |
男性 |
人 |
117 |
| 女性 |
人 |
16 |
| 合計 |
人 |
133 |
ワークライフバランス
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 施工現場の4週8閉所の実施率 |
% |
77.8 |
| 有給休暇の平均取得日数 |
日 |
14.1 |
| 育児関連休暇制度取得者数 |
男性 |
人 |
14 |
| 女性 |
人 |
4 |
| 合計 |
人 |
18 |
| 育児関連休暇制度取得率 |
男性 |
% |
74 |
| 女性 |
% |
100 |
| 定期健康診断受診率 |
% |
100 |
| ハイリスク者の管理(治療継続)率 |
% |
100 |
| ストレスチェック実施率 |
% |
100 |
| 健康教育の受講率 |
% |
100 |
ダイバーシティ&インクルージョン
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 女性技術系社員比率 |
% |
7.3 |
| 女性管理職比率 |
% |
5.8 |
| 全労働者の男女の賃金の差異※7 |
% |
77 |
| 外国籍社員数 |
人 |
13 |
| 障がい者雇用比率※8 |
% |
3.67 |
| 60才以上の社員数(65歳定年まで) |
人 |
95 |
※7「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」の規定に基づき算出
※8管轄の公共職業安定所長あてに提出している「障害者雇用状況報告書」(6月1日)の数値
人権
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 人権教育の受講率 |
% |
100 |
労働安全衛生
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 安全衛生および健康リスク評価実施率 |
% |
100 |
| 中央安全衛生委員会でカバーされている社員比率 |
% |
100 |
| 安全パトロールが行われた事業所比率 |
% |
100 |
| 労働災害度数率※9 |
% |
1.44 |
| 労働災害強度率※10 |
% |
0.07 |
| 品質不良率※11 |
% |
0.3 |
| 安全衛生教育の受講率 |
% |
100 |
※9協力会社含む、労働災害度数率=労働災害による死傷者数÷延べ労働時間数×1,000,000
※10協力会社含む、労働災害強度率=延べ労働損失日数÷延べ労働時間数×1,000
※11物的事故とクレーム件数の割合
労使関連
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 労働組合加入対象者における加入率 |
% |
100 |
研修と教育
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| キャリア開発・スキルに関する社員の研修・教育の受講 |
管理職 |
人(延べ) |
5,369 |
| 一般職 |
人(延べ) |
10,421 |
| 受講率 |
% |
100 |
| 平均時間(社員1人あたり) |
時間 |
45.4 |
| 主要研修・教育プログラム数 |
本 |
77 |
地域とのコミュニケーション活動
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 活動数※12 |
単体 |
回 |
27 |
| 国内関係会社 |
回 |
9 |
| 単体+国内関係会社 |
回 |
36 |
※12環境保全活動/文化遺産保全活動/海外交流・支援活動/被災地支援活動など
サプライチェーン・マネジメント
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| CSR調達ガイドラインの周知・賛同率 |
% |
100 |
| サプライヤー行動規範に署名したサプライヤーの割合 |
% |
100 |
| 環境、労働、人権の何れかに関する条項を含む契約の割合 |
% |
100 |
| CSR評価を受けているサプライヤーの割合 |
% |
100 |
| CSR実地監査を受けているサプライヤーの割合 |
% |
100 |
| 是正措置または能力開発に取り組んだサプライヤーの割合 |
% |
100 |
| 持続可能な資材調達に関する研修を受けた調達統括部社員の割合 |
% |
100 |
DX推進
| 項目 |
単位 |
2024年度 |
| 全社員・DX推進リーダー向けDX教育研修 |
実施回数 |
回 |
17 |
| 受講者数 |
人(延べ) |
1,754 |