サステナビリティ
新人技能者教育 - SDGs貢献事例
1年間の教育で技能系社員の基礎をつくる
2024年7月公開。所属・業務内容は取材当時のものです
品質・価格(コスト)・納期など、あらゆる面でお客様に満足していただける製品をつくるためには、優れた技能者の存在が必要不可欠です。ものつくりの人財育成に注力する富士電機では、生産技術センターの関連施設として、埼玉県鴻巣市に全寮制の技術・技能研修所を設置。高校を卒業したばかりの技能系新入社員に対して、1年間の手厚い教育を行い、社会人としての基礎を確立。充実したキャリアの実現を全力でサポートしています。
人づくりは、ものつくりの原点
技術・技能研修所における高卒社員教育の歴史は古い。その教育は30年以上にわたって進化を続け、富士電機の品質を支えてきた。技術・技能研修所長の中村邦広は、教育の目的と特徴についてこう説明する。
「富士電機の技術・技能研修所では、法定教育時間(1,400時間)を上回る、年間1,650時間の教育カリキュラムを組み、技能者育成に力を注いでいます。その目的は、職場で必要な基礎知識や技術・技能の習得だけではありません。寮生活や日々の生活指導、さらには登山や禅寺での研修などを通して、社会人としての基盤を確立させていきます」
2024年度の研修生は73名。電子機器、電気機器、機械加工、精密加工、塑性加工の5つの科に分かれて、現場で活躍するための基礎を磨き上げている。中村は、その教育に込めた想いを次のように話す。
「私たちは人財育成を中長期的に考えています。人財育成の手を抜いてしまえば、その反動は必ず製品品質に跳ね返ってきます。だからこそ、私たちは教育にこだわりを持ち、技能社員たちの心・技・体を徹底して鍛えていくのです。『人づくり』は『ものつくり』の第一歩であり、原点であると言えるでしょう」
ものつくりに対する「プロ意識」を育む
技術・技能研修所の教育における大きな目標、それは、現場でスムーズに活躍していくための技術・技能を身につけることだ。研修生たちは、基本作業の実践訓練や安全教育、電気や品質管理、生産工学などの座学など、職場で必要な基礎技術・技能の習得に取り組むことはもちろん、溶接や機械加工による切削など、生産工程で求められる資格取得にも挑戦していくのだという。また、配属先を考慮した教育内容も充実しており、技術・技能研修所 教務主任の朝見正彦は、その概要をこう説明する。
「研修生たちは、配属先の事業内容を踏まえた専門5科目に分かれ、制限時間内の課題制作に取り組んでいくことになります。練習を繰り返すことで、制限時間内に制作物を作り上げ、合格ライン以上の精度を出せるようになっていくのです」
技能研修所では、技術を身につけるだけの教育をよしとはしていない。さまざまな研修・実践を経て、ものつくりの核となる精神を身につけてほしいと指導員を務める坂本治彦は語る。
「大切にしているのは、ものつくりに対する『プロ意識』を持ってもらうことです。品質不良はお客様の安全面に直結します。だからこそ、研修の場でも仕事と同様のプロ意識を持って、技能を磨き続けることが必要になるわけです。技能照査(資格試験)に向けた練習で点数を取れないことで落胆してしまう子もいますが、現場に出れば100点を取るのが当たり前。むしろ、その先に行けるかどうかが、プロのものつくりです。時に厳しい言葉をかけながら、時に丁寧に寄り添った指導を行いながら、一人ひとりの可能性を伸ばしていくことを心がけています」
全人的な教育で、社会人としての心構えを身につける
技術・技能研修所の教育が持つ、もうひとつのミッション。それは、研修生たちの全人的な教育を行うことだ。研修生たちの1日は、朝のランニングと体操から始まり、規則正しい生活習慣と長時間集中して作業を行える体力を身につけることができる。また、登山を通じたチームビルディングや座禅を通じて自身に向き合うなどのユニークな研修メニューや、ボランティア活動、海外視察といった視野を広げるメニューも充実。朝見はその狙いを次のように語る。
「高校を卒業して技術・技能研修所に入ってきたばかりの時は、まだまだ社会人として足りない点が多く見られます。研修は仕事であり、それに臨む態度・意欲は技術・技能の習得を大きく左右しますから、日々の指導などを通して、まずは社会人として心構えをしっかり身につけてもらうことを大切にしています。心構えは、その後の成長を大きく左右するものですから」
研修生たちの人間教育に大きなメリットをもたらしているのが、全寮制によって行われるチームでの生活だ。坂本はその恩恵をこう説明する。
「入社後、研修生たちには、寮長、室長、班長などの役割が与えられます。その役割が、チームに対する責任意識を養ってくれているのです。たとえば、寮長ならば、設備利用などのルール決めや、何か問題が生じたら率先して解決を図っていくことが求められます。また、研修期間中は、忘れ物や遅刻は減点、ボランティア活動に参加すると加点するといったように、日常生活も評価対象になります。評価軸を明確にすることで、改善の機会も増えていきます」
研修生の成長を何よりの喜びに
ものつくりは人づくり。1年間の長きにわたって、一人ひとりを育んでいく。技術・技能研修所の教育は、富士電機が誇る品質の原点であり、チームワークでものをつくっていく製造現場の原風景だ。これまでに数多くの研修生と向き合ってきた指導者たちは、人づくりに関わる仕事の醍醐味を次のように語る。
「修了式での立派な姿を見たときには、この上ないやりがいを感じますね。挨拶もままならなかった研修生が、修了式を迎え『1年間ありがとうございました!』と感謝の気持ちを伝えてくれたときには、安心感とともに達成感がこみ上げてきます」(坂本)
「どんな形でも、彼ら、彼女らの成長を実感できた瞬間には、大きなやりがいを感じます。ここを巣立ち、各現場で活躍する技能社員の話を聞くと、自分のことのように嬉しくなってしまいますね。確かな品質の担い手となり、富士電機の未来を切り拓いていってくれることを期待しています」(朝見)
「技術・技能研修所では、技能照査に合格したあと全員でチームを作り、卒業課題に取り組みます。チームは5つの科からバランスよくメンバーが選ばれ、皆で話し合いながら学んだことを活かし、遊び心も取り入れた作品を作り上げていく……。毎年4月には、1年間社員を預かるのだという緊張感を覚えますが、皆が無事故で、無事に作り上げた卒業課題を見る瞬間は、最高に嬉しい瞬間ですね」(中村)
研修生の声
川崎工場 秋元 治人さん
研修の最初は正直学生気分が抜けず、指導員の方から一喝されて自分の未熟さを思い知りました…。技能照査(卒業試験)に合格しないとスタートラインに立てないと奮起し、日々の訓練に必死に取り組み、仲間と互いに得意なことを教え合いながら、切磋琢磨して成長できたと思います。
富士電機に入社を決めたきっかけは、川崎工場へ見学に行ったとき、巨大な製品に向き合い黙々と作業する職人さんたちの姿に憧れたからでした。富士電機は、世界各地で活躍する会社です。配属後も覚えることはたくさんあると思いますが、早く一人前になって、活躍できるよう頑張ります!
鈴鹿工場 繁昌 彩花さん
私は環境問題に関心があり、それを解決したいと思って富士電機に入社しました。元々は農芸高校に通っていて、電気や機械の知識が全くない中、不安だらけのスタートでした。周囲の仲間や指導員の方に助けていただき、自分でも分からないことは絶対にそのままにせず、たくさん質問して、いち早く覚えることを心がけました。技能照査では余裕をもって制限時間内に完了することができ、今後の自信につながりました。
配属を控えた今、正直不安な気持ちでいっぱいですが、一生懸命頑張りますので、鈴鹿工場の皆さん、ぜひ色々教えてください!
千葉工場 松岡 隼汰さん
私は昔からプラモデル作りなどが好きで、研修の反復練習も全く飽きずに、課題の完成度を高めることが楽しいと感じていました。また、負けず嫌いな性格なので、他の人の良いところからも学び、技能の向上に励んだ結果、自分の製作した配電盤が教室に飾る見本に選ばれたのは嬉しかったです。寮生活では寮長として、洗濯機や自転車の利用者管理表をマグネットボードでつくるなど、寮生活の改善にも取り組みました。
研修で学んだことは、仕事をするための基礎に過ぎないと感じています。千葉工場の職場に配属されたら、先輩方から学び、少しでも早く戦力として活躍したいです!
貢献するSDGs目標
富士電機は企業行動基準の一つに「人を大切にします」を宣言し、従業員の能力開発を経営にとっての最重要テーマの一つに据え、社員一人ひとりの成長とチームの総合力の発揮を実現する人財育成の強化を表明しています。当社は「4.質の高い教育をみんなに」「8.働きがいも経済成長も」をSDGs目標に掲げ、多様な人財の活躍推進、働きがいの向上に取り組んでいます。