物流倉庫の基礎知識
物流現場の5S

5Sとは、製造業やサービス業などで使われる職場環境の維持改善で用いられるスローガンです。5Sとは「整理(せいり)」「整頓(せいとん)」「清掃(せいそう)」「清潔(せいけつ)」「躾(しつけ)」のローマ字からとったものです。物流業界だけでなく、様々な業界や企業で採用され、維持改善活動のスローガンとして利用されています。
このページでは物流倉庫を対象とした「5S」について説明します。
5S活動の取り組みと物流倉庫の改善効果
富士電機が物流倉庫部⾨事業所従事者を対象にした物流倉庫の改善活動に関する意識調査を実施しました。この調査で「5S活動」を実施状況についての回答では「実施している」との回答が全体の74%となりました。
また5S活動を実施しており、かつ「改善効果が出ている」との回答は全体の50%となりました。さらにここから「改善効果はまだわからない」との回答を除くと、「改善効果がでている」との回答は63.4%となりました。このように物流倉庫現場で5S活動に取り組むことは、物流倉庫現場の改善活動に寄与するということがわかります。
物流現場の5S
物流業界に限ったことではありませんが、どのようなマテハン機器やITシステムを導入したとしても、これらが適切に利用されなければ生産性の向上や物流コストを下げることは期待できません。物流センターでは大小様々な機器を利用し、取り扱う商品も多様なためこの5Sの徹底は重要になります。
5Sがしっかりと守られることで、結果として物流業務の効率化が進み、トラブルの防止、職場環境の安全確保が可能になり、作業状況の把握もしやすくなります。5Sが徹底されなければ、商品の扱いが悪くなり価値が下がる可能性があり、マテハン機器の扱いを間違えれば働く人の安全確保が難しくなります。
5Sの定義は業種業界ごとに差異はありますが、基本的には以下のように定義されます。
「整理」
要るモノと要らないモノを区別し、不要なモノを捨てること。例えば不良品や販売を停止している商品などを放置せず、物流倉庫のスペースを有効に活用できるようにしたり、使っていないマテハン機器や補助機器を廃棄するなどが考えられます。
「整頓」
必要なものを使いやすいように決められた場所に置き、誰にでも分かるように表示し、いつでもすぐに取り出せるようにする状態にしておくことです。物流の場合は、商品の棚や梱包材などを使いやすい状態にしておくことなどが考えられます。基本的な事ですが、整理整頓をすることは作業効率の向上につながります。
「清掃」
ゴミや汚れを放置せず、職場を常にきれいな状態にしておくことです。物流センター内はもちろん関連する設備や施設周辺も対象になります。
「清潔」
上記「整理」「整頓」「清掃」が維持された状態のことを指します。とくに食品系の物流センター・物流倉庫では、商品に不要なものが混入した場合、経営上大きな損失を被ることになります。
「躾」
作業手順やルールを正しく守り、習慣づけられている状態を指します。物流業に限りませんが、働く人の安全を守るためのルールや商品の品質を取り扱う上での注意事項を徹底することで、品質の高いサービスを提供することが可能になります。定期的な内部監査や教育などを行い、習慣として定着するための仕組みをつくることが重要になります。
5S活動を現場に定着させることで、現場作業の生産性を確保し、職場環境を維持することで、改善活動が可能になります。
物流業務の生産性向上には、ITの活用やマテハン機器を導入するだけではなく、この5Sを職場に習慣づけることが求められます。