受変電設備の予防保全受変電設備総合診断サービス
最適な保全・改善策の提案により、安定操業を実現。
富士電機の機器診断技術とシュナイダーエレクトリック社のコンサルティング手法を融合し、受変電設備の安定操業の妨げとなるリスクと、そのリスクによる生産設備への影響を最小限化するサービスです。
導入によるメリット
受変電設備の信頼性・安定性の向上
- お客様の設備の信頼性・安定性を把握できるので、保全計画の適切性を検討することが容易になります。
- 設備事故による経営リスクを「見える化」します。
- 設備保全計画を最適化します。
サービスの特長
- 設備の信頼性、ストレス状況を危険指数マップで「見える化」します。
- 種々の診断技術で機器の劣化度合を把握することができます。
MP4コンサルティングサービス
ストレスと信頼性レベルをミックスし、危険指数(重要度)を分析し、設備の安定操業に関する改善計画を提案します。

受変電機器診断サービス
機器の劣化・余寿命などを診断し、最適な保全計画を提案します。
【主なサービスメニュー】
- 油入変圧器高精度余寿命診断
- 光学式モールド変圧器劣化診断
- 開閉器劣化診断
- 高圧配電盤部分放電診断
- 受変電設備絶縁劣化診断
- 蓄電池劣化診断
主な対象設備




サービスの概要
MP4コンサツティングサービスは、4つのステップで構成されています。
MP4コンサツティングサービス
STEP1
配電系統と生産設備の整理
- 生産に影響がでる部分の抽出
- 重要設備停止時の修理~復旧までの時間とコスト算出
STEP2
受変電設備及び電気機器のチェック
- 安全性、老朽化、保護協調、電力品質、環境評価
- ストレスレベル分けによる整理
STEP3
受変電システムの総合的な重要度分析
- ストレスと信頼性レベルをミックスし重要度判断と優先順位付け
STEP4
4つの計画の提示
- STEP3までの検討結果をベースにした4つの改善計画を提示

改善計画提案の内容
- 施設の能力向上と品質の改善のための施策
- 保全と更新計画のロードマップ
- 費用・投資計画の最適化
- リスクの「見える化」
- 事故予防のための改善策
MP4の提供する価値

MP4の提供する推奨事項例
推奨事項の対策投資費用と回避されるリスク額を数値化します。
複数設備がある場合、これにより優先順位つけの判断が可能になります。

適用上の注意
アセスメントと分析は稼動状態で実施するため、停電は必要ありません。
■ 電気室の情報収集と検査
機器の仕様、設定
■ 機器のストレスレベルを評価し、他の取り付けられた機器の比較
環境条件
- 湿度、さび
- 温度
- 塵、 化学性腐食
運用条件
- ブレーカーのロックアウトタグの設置・手順、実施状況
- 給電容量、高調波
- 設備老朽化 : 据付年度、勤作回数/頻度、廃型、予備部品、等