APRには、どのような波形制御方式があるのですか?
APRの波形制御方式には、位相制御方式、サイクル制御方式、PWM制御方式の3つの方式があります。
1) 位相制御方式
位相制御方式とは、電源周波数の半サイクルごとに点弧位相αを制御することにより、負荷に加わる電圧を0~100%制御する方式です。
図1 位相制御の原理

2) サイクル制御方式
サイクル制御方式とは、一定周期(スキャニングインターバル)の中で、電源電圧1サイクルのオン周期とオフ周期との比率を制御することにより、負荷に加わる電圧を0~100%制御する方式です。
図2 サイクル制御の原理理

3) PWM(パルス幅変調)制御方式
PWM(パルス幅変調)制御は新しい主回路構成と高周波スイッチングにより、出力電圧の振幅を制御する方式です。その結果、出力電圧波形を正弦波とし、高調波電流を抑制することができます。
図3 PWM(パルス幅変調)制御の原理

■各制御方式の特長
位相制御方式、サイクル制御方式、PWM制御方式は、それぞれ次に示す特長があり使い分けられています。
項目 | 位相制御方式 | サイクル制御方式 | PWM制御方式 |
---|---|---|---|
適用負荷 | 抵抗負荷、誘導性負荷などほとんどの負荷に適用可能 (コンデンサ負荷は適用不可) | ニクロム、鉄クロム系抵抗負荷 (抵抗の温度係数の小さいものに適用可能) | 抵抗負荷、誘導性負荷、コンデンサ負荷など ほとんどの負荷に適用可能 |
変圧器一次制御 | 可能 | 不可能(制御方式P形は可能) | 可能 |
フィードバック制御 (AVR、ACRなど) |
可能 | 不可能 | 可能 |
高調波障害 | 発生の可能性あり | ない | ない |
フリッカの発生 | ない | 発生の可能性あり | ない |
応答性 | 速い | 遅い | 速い |
力率 | 悪い | 良い | 良い |
価格 | 安価 | 安価 | 高価 |