富士電機株式会社

  • Global
  • 総合サイトマップ
  • 関係会社情報
  • 国内販売ネットワーク
  • 国内拠点

電源機器 ノイズ・サージ防止機器

ノイズの被害を防止するには、どのようにすれば良いのですか?

ノイズの被害を防ぐには、ノイズに強い機器を選定することが必要ですが、それだけでは不充分で、ノイズを機器に侵入させない、およびノイズを流出させない対策が必要です。その基本的な方法について第4図により説明します。

第4図 ノイズ対策の基本

図4

基本-1 ノイズ発生源からのノイズ流出を抑える

  • ノイズ発生源の両側にノイズ防止機器を設置する。(パワーフィルタなど)(1)
  • ノイズ発生源をシールド(電磁遮へい)する。(2)

基本-2 ノイズ侵入路の対策とノイズ転化の防止を図る

  • 外部配線はできるだけ少なくする。(3)
  • 配線は太く、短くする。(4-1)
    配線自身がR、L、Cを持つ。(4-2)
  • 異種配線相互間の距離を大きくする。
    入力線と出力線(第5図)(5)
    電源線と信号線(5-1)
    異種信号線同士(5-2)
    接地線と他の線(5-3)
  • 配線はツイストペア線を使用する。(6)
  • 配線をシールドする。(7)
    金属製配管(第6図)(7-1)
    シールドケーブル(7-2)
    同軸ケーブル(7-3)
    光ファイバー・ケーブル(7-4)
  • 共通インピーダンスを形成しない。(第7図)(8)
図5 入力側配線と出力側配線の分離
図6 金属製配管

基本-3 機器の耐ノイズ性を向上させる

  • 保護対象機器の入口にノイズ防止機器を設置する。(トラフィー、L負荷用サージキラーなど)(9)
  • 保護対象機器をシールドする。(10)

基本-4 良い接地、良いグランドを設ける

〔解説〕
良いグランドとは、高周波においてもインピーダンスが低く、どの点を取っても同電位を示す導体のことである。
グランドには次の二つがあり、大地に接続(接地)するとは限らない。
SG (Signal Ground, System Common Ground) : 回路の基準電位(零電位)を保持すべき導体
FG (Frame Ground) : 筺体、外箱などの金属製構造物で、ノイズに対してSGを保護するためのシールドを兼ねた導体
  • 接地線を太く、短くする。(11)
    -インピーダンス、接地抵抗を小さくする。上記のSGとFGも最短で、一点で接続(接地)する。

  • 〔解説〕
    接地線を接地した所から離れた所まで配線したり、細い電線を使用した場合には、接地線が、長いアンテナとなる。また、電位が零であるはずの接地線に電位が発生する。

    「電気設備技術基準」の解釈 第19条〔接地工事の種類〕には、低圧機器の外箱に次の接地工事を施すことを規定している。

  • 多点接地を避け、一点接地とする。(12)
    ただし、一点接地しても各接地線の長さが異なる場合は銅バーによる共通接地を施すこと。

  • 図8

    第8図 多点接地と一点接地、共通接地

    〔解説〕
    多点接地をした場合、接地線のインピーダンスによって各接地点の電位が違ってしまうことがあり、その間に電流が流れ、ノイズが発生する。
    形だけ一点接地した場合も同様で、接地線のインピーダンスが違ってしまえば電位が発生し、多点接地と同等になる。
    このような場合は銅バーで共通接地を設置し、これに各機器を接続した上で、銅バーを一点で接地するのがよい。

Fe Membership