CSR取り組み事例次世代育成支援
国内の事業所では、小学生・中学生を対象に科学技術の素晴らしさやものつくりの大切さを伝えていくために、社員が講師となって授業を行う「理科教室」の開催や教員向け企業研修の受入れを行っています。また、「職場体験・工場見学」などに加え、自立支援や企業講和など、社会に出て職業人として自立していくためのキャリア教育、教育支援活動に積極的に取り組んでいます。
一方、海外では、経済発展著しい東南アジア地域において、理工系大学に対し実験機器(当社製品)を寄贈するなど、技術支援を行っています。また、職業訓練学校の指導者を日本に招き、機器操作・メンテナンスの方法や現地での効果的な指導方法等を学んでもらう研修も行っています。
次世代育成支援活動テーマ
テーマ | 活動内容 | 活動風景 |
---|---|---|
理科教室 | 子どもの理科離れを背景に、科学技術の素晴らしさを子どもたちに伝えていくための活動です。 【活動事例】 「手作りモータ製作」北海道札幌市(札幌市立中央小学校) 「自動販売機の出前授業」沖縄県那覇市 「3Dプリンターでコマを作ろう」東京都江東区(江東区立第二亀戸小学校) 「技術者から学ぶエネルギーの今」(船橋市立三山東小学校・大田原市立大田原小学校) 「子ども大学こうのすと連携した理科教室」埼玉県鴻巣市(鴻巣市教育委員会・地元小学校) 「風力発電の実験を通して発電の仕組みを学ぶ」神奈川県川崎市(川崎市立南原小学校) |
![]() ![]() |
教員向け研修 | 企業と教育界のコミュニケーション促進の一環として、教員の企業研修の受け入れを行っています。先生方に、理科のおもしろさ、ものつくりの大切さを伝えるとともに、最新の技術動向などの情報を提供し、実際の授業に役立てていただくための活動です。 【活動事例】 「教員の民間企業研修」一般財団法人 経済広報センター 「理科実技研修」東京都日野市(日野市教育委員会) 「JEMA理科セミナー」(品川区教育委員会など) |
![]() ![]() |
職場体験・工場見学 | 子どもたちにものつくりへの興味・関心を喚起する職場体験や、地域住民の皆様に、当社の技術・製品やさまざまな取り組みを伝え、当社を理解していただくための工場見学を実施しています。 【活動事例】 「親子で楽しむ工場見学会の開催」 「海外子会社における就業体験」 「小学生の社会科見学受入」 「看護大学生の実習受入」 「中学生の職場体験学習受入」 他 |
![]() |
キャリア教育 | 社会に出て職業人として自立していくために必要な能力や、働くことの意義や職業観を学び、仕事に対して意欲的に取り組む姿勢や態度を身につけることで、自分の進路を主体的に選択していけるように啓発する活動です。 【活動事例】 企業講話(日野市立日野第四中学校) |
![]() |
教育支援 | トレーニングキットやトレーニングシステムなどの教材を提供し、ものつくりを実体験してもらうことを通して、必要な知識や技術力を高めてもらうための活動です。 【活動事例】 「教育教材の寄贈」ベトナム(ハノイ工科大学) 「大学への研究用教材の寄贈」インドネシア(ダルマ・プルサダ大学) 「職業訓練校指導者向け技術研修」カンボジア(JICAとの協働) |
![]() |
2019年度のトピックス
理科教室
■小学生を対象にした工場見学会と理科教室を開催

理科教室 鈴鹿工場では、8月23日、近隣小学校に通う小学生および鈴鹿・三重両工場の社員の小学生の家族を対象に、鈴鹿工場で工場見学会と理科教室を開催し、今年は20名が参加しました。鈴鹿工場の社員13名が講師役となり、参加者は工場見学と理科教室でのリニアモーターカーやミニモータ、炭で作った電池などの製作を通じて、電磁誘導や発電の仕組みについて楽しく学びました。この取り組みは2017年度から毎年実施しており、参加者が理科への興味・関心を高めていってくれることを期待しています。
工場見学
■近隣小学生に工場見学を実施
工場見学の様子 千葉県では、6 月を「環境月間」と設定しています。この活動を後援する当社千葉工場は、毎年近隣の小学生を対象に工場見学を実施し、当工場の地球環境保護の取り組みを紹介しています。今年は6 月18 日に八幡小学校の児童77名を対象に、地球環境保護に貢献する製品である変圧器の塗装、組立、物流工程などを説明しました。参加者は、大きな治具や部品などがクレーンで運ばれ変圧器が組み立てられていく様子に驚きつつ、熱心に社員の説明を聞いていました。今後もこうした取り組みを継続し、当社の環境貢献活動の理解促進に努めていきます。
教育支援
■カンボジア職業訓練校向けの教育研修を実施
職業訓練校指導者向け
教育研修 富士電機は、独立行政法人国際協力機構(JICA)とタイアップし、12月10日から約2週間、カンボジアの電気業界の発展に向け、カンボジアの職業訓練校の指導員(4名)への教育研修を当社能力開発センター(東京都日野市)で実施しました。研修では、フィードバック制御による温度一定制御、インバータ・サーボモータ制御などを座学だけでなく、当社製品が組み込まれた盤を実際に操作してもらうことで理解を深めていただきました。また電気取り扱い時の安全について学んでいただくとともに、帰国後の研修成果の定着に向けて、テレビ会議システムを利用したフォローアップ研修も実施しました。今後も継続した支援で、指導員の技術向上を図っていきます。