2024年調査(最新レポート)
高炉・電炉工場におけるDXに関する意識調査

高炉・電炉工場におけるDXに関する意識調査


個人情報の入力不要・無料で資料を公開中

高炉・電炉工場におけるDXの現状と課題とは?

近年、あらゆる産業においてデジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進んでいます。鉄鋼業界においても、生産効率の向上、品質管理の強化、人材不足問題の解決など、DXへの期待は高まっています。

では高炉・電炉工場におけるDXの取り組みは、どの程度進んでいるのでしょうか?

本調査では鉄鋼業界の高炉・電炉工場に勤務する方々を対象に、DXに関する意識調査を実施しました。本調査では、DXという言葉の認知度や、DXに取り組むことの重要性、実際の取り組み状況、そしてDXを推進する上での課題などの設問を設けご回答いただきました。

調査結果からは、高炉・電炉工場においてもDXへの関心が高まっている事、また具体的な取り組み状況や課題などが明らかになりました。例えば、DXによって「労働生産性の向上」「コスト削減」「人手不足の解消」といったポジティブな効果が期待されている一方で、「知識・ノウハウの不足」「推進できる人材不足」「費用対効果がわかりにくい」といった課題があることが分かりました。

調査概要

・対象エリア:全国
・調査対象者:製造業(鉄鋼業)従事者で、かつ、事業所形態が工場
・調査方法:インターネット調査
・有効回答数:92人
・調査期間:2024年5月27日~6月26日



目次

[調査項目]
・DXという言葉の普及状況
・DXに取り組むことの重要性
・DXの取り組み・実施状況
・DXやデジタル化を推進している組織
・DXを推進することによる期待効果
・DXを推進する上での問題・課題
・DXの成果有無について
・DXにより得られた効果
・DXが成功した要因
・DXを推進していく上での問題・課題について(FA)

個人情報の入力不要・無料で資料を公開中

[調査結果より一部抜粋してご紹介]
高炉・電炉工場における「DX」の普及と重要性

「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉についての普及状況に関する設問では、「全社的に利用されている」と回答したのは全体の20.7%、「経営層でのみ使われている」が4.3%、「一部の部門・部署で使われている」が28.3%という結果になりました。

また、続く設問「DXに取り組むことの重要性」の回答結果で、 DXの取り組みについて「重要」と回答したのは全体の31.1%、「やや重要」が47.5%、「あまり重要ではない」が18.0%となりました。

工場別では高炉工場では「重要」の回答は43.8%という結果になりました。一方で、電炉工場では17.2%となり、取り組み状況に26.6%の差が開く結果となりました。

DXに取り組むことの重要性に関するアンケート結果のグラフ
DXに取り組むことの重要性に関するアンケート結果

高炉・電炉工場におけるDXに関する調査資料をダウンロード

Webサイトのサービス向上のため、簡単なワンクリックアンケートへのご協力をお願いいたします。


質問1:過去に富士電機のWebサイトへ訪問したことはありますか。


質問2:富士電機がAI技術・IoT関連ソリューションを提供していることをご存知ですか?


質問3:お勤め先の業種についてお知らせください。(もっとも近いものを1つ選択)

上記アンケートにご回答後、下記ボタンをクリックすると、新しいウィンドウでダウンロードページが開きます。







製造管理のデジタル化・DX化に役立つソリューション


業種別動向調査