保全支援
まるごとスマート保安サービス 用語集
スマート保安(経済産業省推進)
「スマート保安」は、AIやIoT、各種センサー技術を活用して電気設備を24時間リアルタイムで監視・管理する最新の保安方法です。経済産業省が2025年導入を目指して推奨しているもので、いままで人が行っていた点検や監視作業を自動化・効率化し、電気事故の未然防止を狙っています。これによって、定期的な確認や故障発生時の対応がよりスピーディーに、かつ省力化された形で可能になります。
「スマート保安」は、経済産業省が推進する、IoTやAI、ドローンなどの先進技術を活用して、産業・エネルギー関連インフラの安全性と生産性を同時に向上させる官民一体の取り組みです。設備の高経年化、人材不足、技術伝承の課題に対応するため、テクノロジーによる効率的な監視や予兆検知などを通じて、将来にわたって国民の安全と安心を創り出すことを目指します。
電気保安規程
「電気保安規程」とは、電気設備を安全に使うために守らなければならないルール・基準をまとめたものです。特に高圧・特別高圧の設備では、定期点検や記録の管理、緊急時の対応方法まで細かく規定されています。スマート保安の技術を導入することで、こうしたルールの確実な運用がより簡単になります。
電気保安規程とは、自家用電気設備の設置者が、電気工作物の工事・維持・運用における事故防止と安全確保のため、社内の保安体制(電気主任技術者の職務、保安教育、点検計画など)と具体的な保安業務を定めるルールです。これは電気事業法で作成と経済産業大臣への届け出が義務付けられており、各事業場の実態に合わせて作成され、従事者はこれを遵守する必要があります。
部分放電
「部分放電」とは、高電圧機器の絶縁体の内部や表面で起こる微小な放電現象のことです。これは絶縁劣化や故障の初期サインとなることが多く、早めの検知が重要です。スマート保安システムでは、部分放電の状態を常時監視できるため、突発的な設備トラブルの予防や、計画的なメンテナンスにつなげることができます。
局部過熱
「局部過熱」は、電気設備の導体接続部の接触抵抗増や機器異常による温度が異常に上がる現象です。このまま放置すると設備事故や最悪の場合火災の原因になるため、早期発見と対策が必須です。スマート保安の温度センサーや監視システムを使えば、局部的な過熱もリアルタイムで発見して素早く対応することができます。
高圧ケーブルの劣化状態監視
高圧ケーブルの絶縁劣化を監視することは、地絡事故防止のため非常に大切です。ケーブルの絶縁劣化や異常をリアルタイムで察知できます。これにより、地絡事故発生前に微地絡プレアラームを検知して、絶縁状態を把握することが可能です。
IoTカメラ
「IoTカメラ」は、既存の計測メーターの値や、サーモカメラで熱画像を撮影し、画像からデータ化してデータを一元管理できる装置です。目視による確認作業の負担が減り、データの誤記録防止や点検の省力化が期待できます。遠隔地からでもメーターの値や温度を取得・記録できるので、従来のやり方よりもぐっと効率的です。
