デンキのイロハから学び、さらにスキルアップ!eラーニング

レベルに合わせて幅広くオンラインで学べます。
受講時間の目安は一講座15~30分。スキマ時間を利用して取り組みやすい学習量になっています。
専門用語もわかりやすく説明し、無理なく学べる構成ですので、ご自身のスキルアップに是非ご活用ください。
講座一覧
入門編:電気の知識、製品の用途などを初歩から学びたい方に最適です。
基礎編:受配電機器・制御機器の基礎知識を身につけたい方に最適です。
実務編:受配電機器・制御機器の使い方など製品をより詳しく知りたい方に最適です。
共通技術編:電気の用語や規格・法規、さらには保守や安全についても解説します。
講座は随時更新してまいります。
- 入門編
- 基礎編
- 実務編
- 共通技術編
機器制御入門 |
A01-01 電気が発電所から需要家に届くまで発電所で作られた電気がどのように私たちの元に届けられ、どのように電気を必要とする機器に届けられるのか、電気の通り道について学びます。 |
公開中 |
---|---|---|
A01-02 受配電機器の役割電気を安全に使うために必要な受配電機器がないとどんなことが起きてしまうのか、電気によって引き起こされる事故とその原因、また、受配電機器の概要を学びます。 |
||
A01-03 高圧受配電機器高圧受電設備の役割と、そこに設置される各受配電機器を「電気を止める」、「設備を保護する」、「電圧を変成する」の3つの役割に分け、設置目的、特徴などを学びます。 |
||
A01-04 変成器・計器高圧受電設備に設置されるさまざまな変成器や計器について、その種類や役割について学びます。 |
||
A01-05 低圧受配電機器低圧回路について、また、低圧回路に設置される各受配電機器を「電気を遮断する」、「回路を開閉する」の2つの役割に分け、設置目的、特徴などを学びます。 |
||
A01-06 制御とは「制御とは何か」、「制御の種類」や「制御を行うために必要な機器」について学びます。 |
||
A01-07 制御機器制御を行うために必要な機器について、その種類や役割を学びます。 |
||
駆動制御入門 |
A02-01 電動機電動機(モータ)の概要や種類、回転原理や回転数について、駆動制御機器を学習する前に知っておくべき内容について学びます。 |
公開中 |
A02-02 インバータ・サーボシステムインバータとサーボシステムについて、機器の概要や使用用途、構造や使用するメリットについて学びます。 |
受講には、Feメンバーシッププレミアム会員のご登録が必要となります。
ご登録がお済みでない方は、こちらから会員登録(無料)をお願いいたします。
盤内高圧機器 |
B01-00 高圧受配電機器の概要高圧受配電機器共通の概要について学びます。 |
公開中 |
---|---|---|
B01-01 断路器(DS)高圧受配電機器の「断路器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B01-02 交流気中負荷開閉器(LBS)高圧受配電機器の「交流気中負荷開閉器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B01-03 電力ヒューズ(PF)高圧受配電機器の「電力ヒューズ」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B01-04 真空遮断器(VCB)高圧受配電機器の「真空遮断器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B01-05 保護継電器高圧受電設備に使用される「保護継電器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B01-06 計器用変成器高圧受電設備に使用される「計器用変成器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B01-07 電力用変圧器高圧受電設備に使用される「電力用変圧器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B01-08 真空電磁接触器(VMC)高圧受配電機器の「真空電磁接触器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B01-09 自動力率調整器高圧受配電機器の「真空電磁接触器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
低圧受配電機器 |
B02-01 配線用遮断器(MCCB)低圧回路に使用される「配線用遮断器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
公開中 |
B02-02 漏電遮断器(ELCB)低圧回路に使用される「漏電遮断器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B02-03 低圧ヒューズ(F)低圧回路に使用される「低圧ヒューズ」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B02-04 サーキットプロテクタ(CP)低圧回路に使用される「サーキットプロテクタ」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B02-05 電磁開閉器(MS)低圧回路に使用される開閉機器「電磁開閉器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B02-06 ソリッドステートコンタクタ(SSC)低圧回路に使用される開閉機器「ソリッドステートコンタクタ」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B02-07 マニュアルモータスタータ(MMS)低圧回路に使用される開閉機器「マニュアルモータスタータ」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B02-08 低圧気中遮断器(ACB)低圧回路に使用される「気中遮断器」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
制御機器 |
B03-01 操作用スイッチ・表示灯低圧回路に使用される「操作用スイッチ・表示灯」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
公開中 |
B03-02 制御リレー・タイマ低圧回路に使用される「制御リレー・タイマ」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B03-03 FAセンサ低圧回路に使用される「FAセンサ」について、機器の概要、機器の種類、構造や動作、性能や特性、機種選定(のポイント)について学びます。 |
||
B03-04 シーケンス制御基礎知識Ⅰシーケンス制御に必要な機器を選定するうえで重要な「展開接続図(シーケンス図)」を読むために、知っておきたい基礎知識を学びます。 |
||
B03-05 シーケンス制御基礎知識Ⅱ「シーケンス制御基礎知識Ⅰ」に続き、シーケンス制御に必要な機器を選定するうえで重要な「展開接続図(シーケンス図)」を読むための基礎知識を学びます。 |
||
電力監視機器 |
B04-00 省エネとエネルギー(電力)の見える化電力監視システムの重要なキーワード「省エネ」と「見える化」について、国内の法制度や社会情勢などを踏まえポイントを絞って学びます。 |
公開中 |
B04-01 電力監視システム電力監視システムについて、機器・システムの概要、種類やその違いについて学びます。 |
駆動制御機器 |
B05-01 インバータ・サーボシステムインバータに関する内部回路の基本原理、種類や機種選定(のポイント)、また、サーボシステムに関する各構成部や制御の仕組み、機種選定(のポイント)について学びます。 |
公開中 |
受講には、Feメンバーシッププレミアム会員のご登録が必要となります。
ご登録がお済みでない方は、こちらから会員登録(無料)をお願いいたします。
受配電機器 |
C01-01 接地方式と等電位ボンディング低圧電気設備の保護機器の選定において重要な「接地」について、概要、接地の種類、「等電位ボンディング」との違いなどを学びます。 |
公開中 |
---|---|---|
C01-02 受配電機器の過電流保護協調高圧受電設備内に設置された保護機器における「保護協調」の理解を深めます。 |
||
C01-03 高圧回路の地絡保護協調高圧受電設備内に設置された保護機器における「地絡保護協調」の理解を深めます。 |
||
制御機器 |
C02-01 動力制御動力制御における電動機の主な始動方式である「じか入始動」、「スターデルタ始動」、「リアクトル始動」、「ソフトスタート」のそれぞれの特徴について学びます。 |
公開中 |
受講には、Feメンバーシッププレミアム会員のご登録が必要となります。
ご登録がお済みでない方は、こちらから会員登録(無料)をお願いいたします。
電気用語 |
D01-01 受配電・制御機器を学ぶために覚えておきたい電気用語目に見えない電気の状態を頭の中でイメージできるように、基本的な電気用語・数学をわかりやすく解説します。 |
公開中 |
---|---|---|
D01-02 受配電・制御機器を学ぶために覚えておきたい電気用語(交流回路編)交流回路における電力の種類や力率についてわかりやすく解説します。 |
||
電気規格・法規の解説 |
D03-01 受配電・制御機器に関連する規格機器を選ぶために覚えておきたい受配電・制御機器に関する各国の法令、基準や規格をわかりやすく解説します。 |
|
D03-02 産業機械の電気規格の解説(IEC60204-1編)産業機械の電気安全の重要なポイントを、国際規格IEC60204-1を元に解説します。 |
||
D03-03 産業機械の電気規格の解説(NFPA79編)産業機械の電気安全の重要なポイントを、米国規格NFPA79を元に解説します。 |
||
SCCRの解説 |
D04-01 SCCRの解説(米国編)米国向けの産業機械の電気設計で重要なSCCR(短絡電流定格)について解説します。 |
|
D04-02 SCCRの解説(欧州編)欧州向けの産業機械の電気設計で重要なSCCR(短絡電流定格)について解説します。 |
||
設備保全 |
D05-01 設備保全の概要設備・機器の安定稼働にとって重要な設備保全(保守、メンテナンス)について、概要および予防保全をわかりやすく解説します。 |
|
D05-02 保守点検設備・機器の安定稼働にとって重要な予防保全について、点検内容や保守点検の管理方法の例として、「ダイヤ管理」を解説します。 |
||
D05-03 定期点検の測定・試験設備・機器の安定稼働にとって重要な予防保全について、普通点検で実施する各種測定・試験の概要や実施方法を解説します。 |
受講には、Feメンバーシッププレミアム会員のご登録が必要となります。
ご登録がお済みでない方は、こちらから会員登録(無料)をお願いいたします。