- 現行品
保護継電器QHAシリーズ
QHAシリーズ 形式共通寸法
ディジタル形によるきめ細かな設定が可能です。
系統連系用を新たにラインアップ!太陽光発電設備に最適です。

機能面の充実を図ったOCR
- ・ディジタル演算による安定した保護特性(QHA-GR3、GR5形は静止形)
- ・限時4特性による保護協調の容易化(QHA-OC1、OC2形)
- ・瞬時3段特性追加(従来品は2段階のみ)⇒上位下位保護機器との動作協調が容易(QHA-OC1、OC2形)
- ・内部回路の常時監視、出力回路自動点検化(QHA-GR3、GR5形は除く)
- ・動作状態を数値にて確認可能(QHA-GR3、GR5形は除く)
- ・設定が容易
ディップスイッチによる簡単設定
ツマミの回転操作による簡単設定 - ・開閉式カバーの付替により、左右どちらからでも開閉可能
- ・旧品「QH」形との取付け互換性あり
過電流継電器(OCR)
機能面の充実を図った新形OCRです。

系統連系用保護継電器(OVGR、RPR)
太陽光発電設備に最適な系統連系用保護継電器です。

過電流継電器
形式 | QHA−OC1 | QHA−OC2 |
---|
名称 | 過電流継電器 | |||
---|---|---|---|---|
引外し方式 | 電圧引外し | 変流器二次電流引外し | ||
定格電流 | 5A | |||
定格周波数 | 50-60Hz(切替式) | |||
限時要素 | 動作電流値整定 | 3-3.5-4-4.5-5-6(A)-ロック「L」 | ||
限時整定 | 0.25-0.5-1-1.5-2-2.5-3-4-5-6-7-8-10-15-20-30(16段) | |||
動作特性 | 超反限時特性(EI) 強反限時特性(VI) 反限時特性(NI) 定限時特性(DT) |
|||
最小限時動作時間 | 150-110(ms) | |||
瞬時要素 | 動作値整定 | 10-15-20-25-30-40-50-60-80(A)-ロック「L」 | ||
動作特性 | 2段特性-3段特性(切替式) | |||
表示 |
運転表示 | LED表示(緑色点灯) | ||
動作表示 | 磁気反転式:R相、T相、瞬時(動作後、橙色表示) | |||
文字表示 赤色(LED) |
始動表示 ※(1) | 「00」 | ||
経過時間 ※(1) | 10-20-30-40-50-60-70-80-90(%) | |||
電流値 ※(2) | R相、T相の変流器二次電流値 2.0~50(A) | |||
整定値 ※(3) | 限時電流整定値、限時時間整定値、瞬時電流整定値 | |||
自己監視 | 異常時エラーコード表示 | |||
復帰方式 | 出力接点 | 電流低下で自動復帰 | ||
動作表示 | 手動復帰 | |||
出力接点 | 引外し用接点1a、警報接点1a | 引外し用接点2b、警報接点1a | ||
接点容量 | 引外し用接点 電圧引外し:(T1、T2) 電流引外し:(T1R、C2T2R) (T1T、C2T2T) |
閉路DC100V 15A(L/R=0ms) DC220V 10A(L/R=0ms) 開路DC100V 0.2A(L/R=7ms) AC220V 2.2A(cosφ=0.4) |
開路AC110V 60A (CTの負担VAによって異なります) |
|
警報接点 (a1、a2) |
DC24V 2A(最大DC125V 30W)(L/R=7ms) AC100V 2A(最大AC250V 220VA)(cosφ=0.4) |
|||
消費VA(5A時) | 定常時 | 4VA | ||
動作時 | 5VA | |||
周囲温度 | -20℃~+50℃ ただし、結露、氷結しない状態 (最高使用温度+60℃) |
|||
準拠規格 | JIS C 4602 高圧受電用過電流継電器 | |||
質量 | 1kg |
※(1) 表示選択切替ツマミにて「経過時間」「R相経過」「T相経過」のいずれかを選択時に表示します。
※(2) 表示選択切替ツマミにて「電流」「R相電流」「T相電流」のいずれかを選択時に表示します。
※(3) 表示選択切替ツマミにて「瞬時電流」「限時電流」「限時時間」のいずれかを選択時に表示します。
また、各整定時に約2秒間表示します。
過電圧継電器、不足電圧継電器
形式 | QHA−OV1 | QHA−UV1 |
---|
名称 | 過電圧継電器 | 不足電圧継電器 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
引外し方式 | 電圧引外し | |||||
定格制御電圧 | AC110V | |||||
定格周波数 ※(1)、※(2) | 50-60Hz(切替式) | |||||
整定 | 動作電圧 ※(2) | 115-120-125-130-135 -140-145-150(V)-ロック「L」 |
60-65-70-75-80-85- 90-95-100(V)-ロック「L」 |
|||
動作時間 ※(2) | 0.1-0.2-0.5-1-1.5-2-2.5-3-4-5-6-8-10(s) | |||||
動作特性 | 動作電圧 | 整定値±5% | ||||
動作時間 | 整定値±5% (但し、0.1~0.5秒は±50ms以内) | |||||
復帰値 | 動作値の95%以上 | 動作値の105%以下 | ||||
表示 | 運転表示 | LED表示(緑色点灯) | ||||
始動表示 | LED表示(赤色点滅) | |||||
動作表示 | 磁気反転式(動作後、橙色表示) | |||||
文字表示( LED赤色 点灯表示) | 始動表示※(3) | 「00」 | ||||
経過時間※(3) | 経過時間のパーセント値 10-20-30-40-50-60-70-80-90(%) |
|||||
電圧値※(4) | 75~160(V)、オーバー時「---」 | 55~130(V)、オーバー時「---」 | ||||
整定値※(5) | 動作電圧整定値、動作時間整定値 | |||||
周波数整定値※(1) | 50、 60(Hz) | |||||
復帰方式※(1) | 0:自動 1:手動 |
|||||
強制動作 | OP:強制動作の選択状態であることを表示 | |||||
自己診断確認 | CH:自己診断可 go:正常時 |
エラーコード表示:異常時 | ||||
事故記録 | 過去5回までの事故値を自動表示 | |||||
消灯 | 表示消灯 | |||||
復帰方式 | 出力接点※(1)※(2) | 自動復帰:整定値以下で自動復帰 | 自動復帰:整定値以上で自動復帰 | |||
手動復帰:復帰レバー操作にて復帰 | ||||||
動作表示 | 手動復帰:復帰レバー操作にて復帰 | |||||
出力接点 | 引外し用接点:1a 警報用接点:1a |
引外し用接点:1c 警報用接点:1c (常時励磁式、異常時/停電時b接点ON) |
||||
接点容量 | 引外し用接点QHA-OV1(T1、T2) QHA-UV1(Ta、Tb、Tc) |
閉路DC100V 15A(L/R=0ms) DC220V 10A(L/R=0ms) |
開路DC100V 0.25A(L/R=7ms) AC220V 2.2A(cosφ=0.4) |
|||
警報接点QHA-OV1(a1、a2) QHA-UV1(a、 b、 c)※(6) |
閉路DC100V 15A(L/R=0ms) DC220V 10A(L/R=0ms) |
開路DC30V 3A(最大DC125V 0.2A)(L/R=7ms) AC125V 3A(最大AC250V 2A)(cosφ=0.4) |
||||
消費VA | 定常時 | 2VA | 4VA | |||
動作時 | 3VA | 3VA | ||||
周囲温度 | -20℃~+50℃ ただし、結露、氷結しない状態(最高使用温度+60℃) | |||||
試験ボタン | 強制動作用付 | |||||
準拠規格 | JEC-2511 電圧継電器 | |||||
質量 | 1kg |
※(1) 適用条件設定スイッチにて整定します
※(2) 適用条件設定スイッチ、動作電圧整定または動作時間整定ツマミでの、各整定時に整定値を約2秒間表示します。
※(3) 表示選択切替ツマミにて「経過時間(%)」を選択時に表示します。
※(4) 表示選択切替ツマミにて「電圧(V)」を選択時に表示します。表示精度±5%(FS)
※(5) 表示選択切替ツマミにて「動作電圧整定(V)」「動作時間整定(s)」のどちらかを選択時に表示します。
※(6) 警報接点の復帰動作
- 1. 継電器動作後制御電源が無くなる場合(自動復帰、手動復帰共)
QHA-OV1:約150msで自動復帰します。
QHA-UV1:b接点閉路状態を保持します。 - 2. 継電器動作後制御電源が正常に戻った場合(自動復帰):約200msで自動復帰します。
- 3. 継電器動作後制御電源が有る場合(手動復帰):b接点閉路状態を保持します。
地絡方向継電器
形式 | QHA−DG3 | QHA−DG4 | QHA−DG5 | QHA−DG6 |
---|
名称 | 地絡方向継電器 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
用途※(1) | 受電用 | 分岐用 | 受電用 | 分岐用 | ||
引外し方式 | 電圧引外し | 変流器二次電流引外し | ||||
制御電源 | AC/DC110V共用(AC85~132V, DC75~143V) | |||||
定格周波数※(2)※(3) | 50-60Hz(切替式) | |||||
整定 | 零相電圧(V0)※(3)※(4) | 2.5-5-7.5-10-12.5-15- 17.5-20-30(%)-ロック「L」 |
− | 2.5-5-7.5-10-12.5-15- 17.5-20-30(%)-ロック「L」 |
− | |
零相電流(I0)※(3) | 0.1-0.2-0.3-0.4-0.6-0.8-1(A) | |||||
動作時間※(3)※(4) | 瞬時(0.1)-0.2-0.3-0.4-0.5-0.6-0.7-0.8-0.9-1(s) | |||||
最大感度位相角/動作位相角※(2)※(3) | 進み45° /遅れ45° ±15°、進み135° ±15° 進み20° /遅れ70° ±15°、進み110° ±15° 進み30° /遅れ60° ±15°、進み120° ±15° 進み60° /遅れ30° ±15°、進み150° ±15° |
|||||
動作特性 | 動作時間 | 整定電流値の130%入力にて±30ms、整定電流値の400%入力にて-40ms~+0ms (ただし、整定電圧値の150%の電圧を印加時) |
||||
零相電圧 | 整定値の±25%以内(但し、整定電流値の150%の電流を通電時:ZVT組合せ) | |||||
零相電流 | 動作値の±10%以内(但し、整定電圧値の150%の電圧を印加時) | |||||
表示 | 運転表示 | LED表示(緑色点灯) | ||||
零相電圧(V0) | LED表示(赤色点灯) | |||||
零相電流(I0) | LED表示(赤色点灯) | |||||
動作表示 | 磁気反転式(動作後、橙色表示) | |||||
文字表示 (LED赤色 点灯表示) |
V0電圧計測値 ※(5) | 0、1.0~9.9、10~40(%) | − | 0、1.0~9.9、10~40(%) | − | |
I0電流計測値 ※(5) | 0、0.05~1.50(A)、オーバー時「---」 | |||||
位相角計測値 ※(5) | 「---」:V0、 I0整定値以下、0~359°(Step 1°):V0、 I0整定値以上 | |||||
始動表示 ※(6) | 「00」 | |||||
経過時間(%)※(6) | 経過時間のパーセント値 10-20-30-40-50-60-70-80-90(%) |
|||||
整定値 ※(7) | V0電圧整定値、I0電流整定値、動作時間整定値 | |||||
周波数整定値 | 50、 60(Hz) | |||||
復帰方式 | 0:自動 1:手動 | |||||
最大感度位相角 | 00:45°、10:20°、01:30°、11:60° | |||||
強制動作 | OP:強制動作の選択状態であることを表示 | |||||
自己診断確認 | CH:自己診断可 go:正常時 エラーコード表示:異常時 | |||||
V0電圧事故記録 | 過去5回までの事故値を自動表示 | − | 過去5回までの事故値を自動表示 | − | ||
I0電流事故記録 | 過去5回までの事故値を自動表示 | |||||
位相角事故記録 | 過去5回までの事故値を自動表示 | |||||
消灯 | 表示消灯 | |||||
復帰方式 | 出力接点 ※(2)※(3) | 自動復帰:整定値以下で自動復帰、手動復帰:復帰レバー操作にて復帰 | ||||
動作表示 | 手動復帰:復帰レバー操作にて復帰 | |||||
出力接点 | 引外し用接点:1a、警報用接点:1a | 引外し用接点:2c、警報用接点:1a | ||||
接点容量 | 引外し接点 (QHA-DG3、DG4:T1、T2) (QHA-DG5、DG6: O1、 O2、 T1、 T2、 S1、 S2) |
閉路: DC100V 15A(L/R=0ms) DC220V 10A(L/R=0ms) 開路: DC100V 0.25A(L/R=7ms) AC220V 2.2A(cosφ=0.4) |
閉路: DC100V 15A(L/R=0ms) DC250V 10A(L/R=0ms) 開路: DC100V 0.45A(L/R=0ms) AC220V 5A(cosφ=0.4) |
|||
警報接点(a1、a2)※(8) | DC30V 3A(最大DC125V 0.2A)(L/R=7ms) AC125V 3A(最大AC250V 2A)(cosφ=0.4) |
|||||
消費VA | 定常時 | 3VA | 3VA | |||
動作時 | 4.5VA | 6VA | ||||
周囲温度 | -20℃~+50℃ ただし、結露、氷結しない状態(最高使用温度+60℃) | |||||
試験ボタン | 強制動作用付 | |||||
準拠規格 | JIS C 4609 高圧受電用地絡方向継電装置 | |||||
質量 | 0.7kg | 1.3kg |
※(1) ZVTからの電圧入力を受ける継電器を「受電用」、「受電用」継電器から零相電圧を受ける継電器を「分岐用」としています。
※(2) 適用条件設定スイッチにて整定します。
※(3) 適用条件設定スイッチ、零相電圧整定、零相電流整定または動作時間整定ツマミでの、各整定時に整定値を約2秒間表示します。
※(4) 6.6kV回路の完全地絡時零相電圧3810Vに対する割合。
※(5) 表示精度:V0電圧/I0電流計測値±5%(FS)、位相角計測値±15°
※(6) 表示選択切替ツマミにて「経過時間(%)」を選択時に表示します。
※(7) 表示選択切替ツマミにて「V0整定(%)」「I0整定(A)」「動作時間整定(s)」のいずれかを選択時に表示します。ただし、QHA-DG4、DG6は「V0整定(%)」表示を除きます。
※(8) 警報接点の復帰動作
1. 継電器動作後制御電源が無くなる場合(自動復帰、手動復帰共):約100msで自動復帰します。
2. 継電器動作後制御電源が有る場合(自動復帰):約200msで自動復帰します。
3. 継電器動作後制御電源が有る場合(手動復帰):閉路状態を保持します。
地絡方向継電器
形式 | QHA−DG3 | QHA−DG4 | QHA−DG5 | QHA−DG6 |
---|
名称 | 地絡方向継電器 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
用途※(1) | 受電用 | 分岐用 | 受電用 | 分岐用 | ||
引外し方式 | 電圧引外し | 変流器二次電流引外し | ||||
制御電源 | AC/DC110V共用(AC85~132V,DC75~143V) | |||||
定格周波数※(2)※(3) | 50-60Hz(切替式) | |||||
整定 | 零相電圧(V0)※(3)※(4) | 2.5-5-7.5-10-12.5-15- 17.5-20-30(%)-ロック「L」 |
− | 2.5-5-7.5-10-12.5-15- 17.5-20-30(%)-ロック「L」 |
− | |
零相電流(I0)※(3) | 0.1-0.2-0.3-0.4-0.6-0.8-1(A) | |||||
動作時間※(3)※(4) | 瞬時(0.1)-0.2-0.3-0.4-0.5-0.6-0.7-0.8-0.9-1(s) | |||||
最大感度位相角/動作位相角※(2)※(3) | 進み45° /遅れ45° ±15°、進み135° ±15° 進み20° /遅れ70° ±15°、進み110° ±15° 進み30° /遅れ60° ±15°、進み120° ±15° 進み60° /遅れ30° ±15°、進み150° ±15° |
|||||
動作特性 | 動作時間 | 整定電流値の130%入力にて±30ms、整定電流値の400%入力にて-40ms~+0ms (ただし、整定電圧値の150%の電圧を印加時) |
||||
零相電圧 | 整定値の±25%以内(但し、整定電流値の150%の電流を通電時:ZVT組合せ) | |||||
零相電流 | 動作値の±10%以内(但し、整定電圧値の150%の電圧を印加時) | |||||
表示 | 運転表示 | LED表示(緑色点灯) | ||||
零相電圧(V0) | LED表示(赤色点灯) | |||||
零相電流(I0) | LED表示(赤色点灯) | |||||
動作表示 | 磁気反転式(動作後、橙色表示) | |||||
文字表示 (LED赤色 点灯表示) |
V0電圧計測値 ※(5) | 0、1.0~9.9、10~40(%) | − | 0、1.0~9.9、10~40(%) | − | |
I0電流計測値 ※(5) | 0、0.05~1.50(A)、オーバー時「---」 | |||||
位相角計測値 ※(5) | 「---」:V0、 I0整定値以下、0~359°(Step 1°):V0、 I0整定値以上 | |||||
始動表示 ※(6) | 「00」 | |||||
経過時間(%)※(6) | 経過時間のパーセント値 10-20-30-40-50-60-70-80-90(%) |
|||||
整定値 ※(7) | V0電圧整定値、I0電流整定値、動作時間整定値 | |||||
周波数整定値 | 50、60(Hz) | |||||
復帰方式 | 0:自動 1:手動 | |||||
最大感度位相角 | 00:45°、10:20°、01:30°、11:60° | |||||
強制動作 | OP:強制動作の選択状態であることを表示 | |||||
自己診断確認 | CH:自己診断可 go:正常時 エラーコード表示:異常時 | |||||
V0電圧事故記録 | 過去5回までの事故値を自動表示 | − | 過去5回までの事故値を自動表示 | − | ||
I0電流事故記録 | 過去5回までの事故値を自動表示 | |||||
位相角事故記録 | 過去5回までの事故値を自動表示 | |||||
消灯 | 表示消灯 | |||||
復帰方式 | 出力接点 ※(2)※(3) | 自動復帰:整定値以下で自動復帰、手動復帰:復帰レバー操作にて復帰 | ||||
動作表示 | 手動復帰:復帰レバー操作にて復帰 | |||||
出力接点 | 引外し用接点:1a、警報用接点:1a | 引外し用接点:2c、警報用接点:1a | ||||
接点容量 | 引外し接点 (QHA-DG3、DG4:T1、T2) (QHA-DG5、DG6: O1、 O2、 T1、 T2、 S1、 S2) |
閉路: DC100V 15A(L/R=0ms) DC220V 10A(L/R=0ms) 開路: DC100V 0.25A(L/R=7ms) AC220V 2.2A(cosφ=0.4) |
閉路: DC100V 15A(L/R=0ms) DC250V 10A(L/R=0ms) 開路: DC100V 0.45A(L/R=0ms) AC220V 5A(cosφ=0.4) |
|||
警報接点(a1、a2)※(8) | DC30V 3A(最大DC125V 0.2A)(L/R=7ms) AC125V 3A(最大AC250V 2A)(cosφ=0.4) |
|||||
消費VA | 定常時 | 3VA | 3VA | |||
動作時 | 4.5VA | 6VA | ||||
周囲温度 | -20℃~+50℃ ただし、結露、氷結しない状態(最高使用温度+60℃) | |||||
試験ボタン | 強制動作用付 | |||||
準拠規格 | JIS C 4609 高圧受電用地絡方向継電装置 | |||||
質量 | 0.7kg | 1.3kg |
※(1) ZVTからの電圧入力を受ける継電器を「受電用」、「受電用」継電器から零相電圧を受ける継電器を「分岐用」としています。
※(2) 適用条件設定スイッチにて整定します。
※(3) 適用条件設定スイッチ、零相電圧整定、零相電流整定または動作時間整定ツマミでの、各整定時に整定値を約2秒間表示します。
※(4) 6.6kV回路の完全地絡時零相電圧3810Vに対する割合。
※(5) 表示精度:V0電圧/I0電流計測値±5%(FS)、位相角計測値±15°
※(6) 表示選択切替ツマミにて「経過時間(%)」を選択時に表示します。
※(7) 表示選択切替ツマミにて「V0整定(%)」「I0整定(A)」「動作時間整定(s)」のいずれかを選択時に表示します。ただし、QHA-DG4、DG6は「V0整定(%)」表示を除きます。
※(8) 警報接点の復帰動作
1. 継電器動作後制御電源が無くなる場合(自動復帰、手動復帰共):約100msで自動復帰します。
2. 継電器動作後制御電源が有る場合(自動復帰):約200msで自動復帰します。
3. 継電器動作後制御電源が有る場合(手動復帰):閉路状態を保持します。
地絡継電器
形式 | QHA−GR3 | QHA−GR5 |
---|
名称 | 地絡継電器 | ||
---|---|---|---|
引外し方式 | 電圧引外し | 変流器二次電流引外し | |
定格制御電圧 | AC110V(AC90~120V) | ||
定格周波数 ※(1) | 50-60Hz(切替式) | ||
動作電流整定値 | 0.1-0.2-0.4-0.6-0.8(A) | ||
動作時間 | 整定電流値の130%入力で0.1~0.3秒 整定電流値の400%入力で0.1~0.2秒 |
||
表示 | 運転表示 | LED表示(緑色点灯) | |
動作表示 | 磁気反転式(動作後、橙色表示) | ||
復帰 方式 |
出力接点 ※(1) | 自動復帰:整定値以下で自動復帰、手動復帰:復帰レバー操作にて復帰 | |
動作表示 | 手動復帰:復帰レバー操作にて復帰 | ||
出力接点 | 引外し用接点:1a 警報用接点:1a |
引外し用接点:2c 警報用接点:1a |
|
接点容量 | 引外し接点 (QHA-GR3:T1、T2) (QHA-GR5:O1、O2、 T1、T2、S1、S2) |
閉路DC100V 15A(L/R=0ms) DC220V 10A(L/R=0ms) 開路DC100V 0.25A(L/R=7ms) AC220V 2.2A(cosφ=0.4) |
閉路DC100V 15A(L/R=0ms) DC250V 10A(L/R=0ms) 開路DC100V 0.45A(L/R=7ms) AC220V 5A(cosφ=0.4) |
警報接点 (a1、a2)※(2) |
DC30V 3A(最大DC125V 0.2A)(L/R=7ms) AC125V 3A(最大AC250V 2A)(cosφ=0.4) |
||
消費VA | 定常時 | 2.5VA | 2.5VA |
動作時 | 3.5VA | 4VA | |
周囲温度 | -20℃~+50℃ ただし、結露、氷結しない状態(最高使用温度+60℃) | ||
試験ボタン | 強制動作用付 | ||
準拠規格 | JIS C 4601 高圧受電用地絡継電装置 | ||
質量 | 1kg | 1.5kg |
※(1) 適用条件設定スイッチにて整定します。
※(2) 警報接点の復帰動作
1.継電器動作後制御電源が無くなる場合(自動復帰、手動復帰共):約80msで自動復帰します。
2.継電器動作後制御電源が有る場合(自動復帰):約80msで自動復帰します。
3.継電器動作後制御電源が有る場合(手動復帰):閉路状態を保持します。
系統連系用保護継電器
形式 | QHA-VG1 | QHA-VR1 |
---|
名称 | 地絡過電圧継電器 | 地絡過電圧継電器+逆電力継電器 | ||
---|---|---|---|---|
種類 | OVGR | OVGR+RPR | ||
引外し方式 | 電圧引外し | |||
制御電源 | AC/DC110V(AC85~126.5V、DC75~143V) | |||
OVGR | 零相電圧整定 | 6.6kV回路の完全地絡時零相電圧3810Vに対する割合い 2-2.5-3-3.5-4-4.5-5-6-7.5-10-12-15-20-25-30(%)-ロック「L」 |
||
動作時間整定 | 0.1-0.2-0.3-0.4-0.5-0.6-0.7-0.8-0.9-1-1.2-1.5-2-2.5-3-5(s) | |||
入力機器 | ZVT 形式「ZPD-2」 | |||
RPR | 動作電力 | - | 0.2-0.4-0.6-0.8-1-1.5-2-3-4-5-6-7-8-9-10(%)-ロック「L」 | |
動作時間整定 | - | 0.1-0.2-0.3-0.4-0.5-0.6-0.7-0.8-0.9-1-1.2-1.5-2-2.5-3-5(s) | ||
定格周波数 | 50-60Hz(切替式) | |||
表示 | 運転表示 | LED表示(緑色) | ||
動作表示 | LED表示(赤色) | LED表示(赤色)×2 | ||
リレーロックDI入力表示 | LED表示(黄色) | LED表示(黄色)×2 | ||
文字表示 (LED赤色点灯表示) |
V0電圧計測値(%) | 0、1.0~9.9(%)、および10~40(%)、オーバー時「--」 | ||
始動表示 | [00] | |||
経過時間(%) | 経過時間のパーセント値 10-20-30-40-50-60-70-80-90(%) | |||
OVGR整定値 | 動作電圧整定値、動作時間整定値 | |||
RPR整定値 | - | 動作電力整定値、動作時間整定値 | ||
電力要素の極性 | - | n.d:構内受電方向、r.d:逆潮流方向 | ||
周波数整定値(Hz) | 50、60(Hz) | |||
トリップ出力復帰方式 | 0:自動 1:手動 | |||
リレーロック解除時間 | 0:瞬時(0.1s以下) 1:遅延(1s) | |||
OVGR強制動作 | OP:OVGRの強制動作位置の選択状態であることを表示 | |||
RPR強制動作 | - | OP:RPRの強制動作位置の選択状態であることを表示 | ||
自己診断確認 | CH:自己診断可 go:正常時 異常時エラーコード表示:異常時 | |||
消灯 | 表示消灯 | |||
復帰方式 | 出力接点 | 自動復帰:整定値以下で自動復帰、手動復帰:復帰レバー操作にて復帰 | ||
動作表示 | 手動復帰:復帰レバー操作にて復帰 | |||
出力接点 | 動作接点:OVGR要素1a 装置異常警報接点:1b (常時磁励式、異常時/停電時ON) |
動作接点:OVGR要素1a、 RPR要素1a 装置異常警報接点:1b (常時磁励式、異常時/停電時ON) |
||
接点容量 | 動作接点 OVGR:(T0、T1) RPR:(T0、T2) |
閉路:DC100V・15A(L/R=0ms) 開路:DC100V・0.2A(L/R=7ms) DC220V・10A(L/R=0ms)AC220V・2.2A(cosφ=0.4) |
||
装置異常警報接点 (a1、a2) |
DC24V・1A(最大DC110V・0.3A)(L/R=7ms) AC125V・2A(最大AC250V・220VA)(cosφ=0.4) |
|||
リレーロックDI入力定格電圧 | AC/DC110V(AC85~126.5V, DC75~143V) | |||
停電補償動作時間 | 5s | |||
消費VA | 定常時 | 2VA | 2VA | |
動作時 | 3VA | 4VA | ||
試験ボタン | 強制動作用付 | |||
周囲温度 | -20℃~+50℃ ただし、結露、氷結しない状態(最高使用温度+60℃) | |||
準拠規格 | JEC-2511 電圧継電器、JEC-2500 電力用保護継電器 | |||
質量 | 1kg |
高圧受配電用保護継電器 QHAシリーズ
形式共通寸法

高圧受配電用保護継電器 QHAシリーズ

サポート・お問い合わせ
資料ダウンロードサイト
会員限定の技術資料およびサンプルプログラム等を無料
にてダウンロードすることが出来ます。
※ Feメンバーシッププレミアム会員のご登録が必要となります。