FRN7.5F1S-4PL FRENIC-Eco Plus 標準仕様 3相400V入力シリーズ(0.75~55kW)
仕様
標準適用電動機〔kW〕(*1) | 7.5 | ||
---|---|---|---|
出力定格 | 定格容量〔kVA〕(*2) | 12 | |
電圧〔V〕(*3) | 3相380~480V(AVR機能付) | ||
定格電流〔A〕(*4) | 16.5 | ||
過負荷電流定格 | 定格出力電流の120% - 1min | ||
定格周波数〔Hz〕 | 50,60Hz | ||
入力電源 | 相数・電圧・周波数 | 主電源 | 3相 380~480V,50/60Hz |
制御電源補助入力 | 単相 380~480V,50/60Hz | ||
ファン電源補助入力(*10) | - | ||
電圧・周波数許容変動 | 電圧:+10~-15%(相間アンバランス率:2%以内(*8) 周波数:+5~-5% | ||
定格入力電流〔A〕(*9) | (DCR付き) | 14.4 | |
(DCRなし) | 23.2 | ||
所要電源容量〔kVA〕(*5) | 10 | ||
制動 | 制動トルク〔%〕(*6) | 20 | |
直流制動 | 制動開始周波数:0.0~60.0Hz,制動時間:0.0~30.0s,制動動作レベル:0~60% | ||
直流リアクトル(DCR) | オプション | ||
適合安全規格 | UL508C,C22.2No.14,EN50178:1997 | ||
保護構造(IEC60529) | IP20 閉鎖形,UL open type | ||
冷却方式 | ファン冷却 | ||
質量〔kg〕 | 5.8 |
- (*1)標準適用電動機は,富士電機の4極標準モータの場合を示します。
- (*2)定格容量は,200V 系列:220V 定格/400V 系列:440V 定格の場合を示します。
- (*3)電源電圧を超える電圧は出力できません。
- (*4)キャリア周波数を低く設定すると,モータの温度上昇が大きくなったり,インバータの電流制限動作にかかる場合があります。連続負荷や最大負荷を低減してください。
(例:キャリア周波数(機能コードF26)を1kHz 以下の場合,連続負荷を定格の80%以下程度) - (*5)直流リアクトル(DCR)付の場合を示します。
- (*6)モータ単体での平均制動トルクを示します。(モータの効率により変化します。)
- (*8)相間アンバランス率[%]=(最大電圧[V] - 最小電圧[V])/3相平均電圧[V] × 67 (IEC61800-3 参照。)
2~3%のアンバランス率で使用の場合は交流リアクトル(ACR:オプション)を使用してください。 - (*9)電源容量が500kVA(インバータ容量が50kVA を超える場合は,インバータ容量の10 倍)で,%X=5%の電源に接続した場合の試算値です。
- (*10)電源回生機能付高力率PWMコンバータなどと組み合わせる場合に,ACファン電源の入力として使用します。(通常は使用しません)
- (*11)周囲温度40℃以上で,かつキャリア周波数を3kHz以上でご使用の場合は,連続運転時の電流が( )内の定格電流以下になるように負荷側で調整してください。
外形寸法図

- 寸法(mm)
-
W W1 W2 W3 W4 H H1 H2 H3 220 196 63.5 46.5 46.5 260 238 141.7 16 D D1 D2 φA φB 215 118.5 96.5 28 35
接続図

- (注1) インバータの定格電圧に合った電源電圧を使用してください。
- (注2) オプション品です。必要により使用してください。
- (注3) 直流リアクトル(DCR)を接続する場合は,[P1]と[P(+)]間に接続してある短絡片を取り外してください。75kW以上のインバータにはDCRは標準付属となっていますので,必ず接続してください。
- (注4) 周辺機器です。必要により使用してください。
- (注5) 機能コードJ99(動作モード選択)の設定が2,3,4の場合は,DC1~5V/0~100%の信号レベルとなります。
オプションのご紹介
FRENIC-Ecoのオプションはオプションガイドをご覧ください。