モータ・応用製品 豆知識
用語集 | 「さ」行
さ
最高回転速度(さいこうかいてんそくど)
モータの時間定格内において、モータを定格出力で運転できる最高速度のことです。
最大トルク(さいだいとるく)
誘導機における、定格電圧・定格周波数を印加した状態で、モータが発生できる最大のトルクのことです。
このトルク以上の負荷がかかればモータは停止します。また、停動トルクともいいます。
参考

サージ電圧(さーじでんあつ)
瞬間的に発生する高電圧のことであり、主に落雷時(雷サージ)やスイッチの開閉時(開閉サージ)などに発生いたします。
また、モータをインバータ運転する場合は、インバータサージが発生しやすくなりモータ絶縁に悪影響を与える場合があります。
し
直入始動(全電圧始動)(じかいれしどう(ぜんでんあつしどう))
停止したモータに対し、直接定格電圧・定格周波数を印加して始動する方法です。
時間定格(じかんていかく)
モータの運転パターン(使用方法)のことです。
種類としては、JIS C 4034-1およびJEC-2110にて規定・分類されており、表示はSコード+数値(1~10)で表します。
一般的には、S1(連続定格)・S2(短時間定格)・S3(反復定格)が主流となります。
始動電流(拘束電流) (しどうでんりゅう(こうそくでんりゅう))
モータの軸が停止した状態で、定格電圧・定格周波数を印加したときに流れる電流のことです。
始動トルク(しどうとるく)
誘導機における、定格電圧・定格周波数を印加した状態で、停止状態のモータの軸に発生するトルクのことです。
参考

出力(しゅつりょく)
モータの単位時間(1s)に行うことができる仕事量であり、回転速度とトルクの関係により決まります。
日本はワット(W)表示、欧米では馬力(HP)表示が使われています。
参考
モータの標準出力(代表比較)
振動階級(しんどうかいきゅう)
無負荷運転におけるモータ表面の振動の大きさを表すクラスのことです。
表記はV+振幅の大きさ[μm]で表し、V5,V10,V15,V20,V30の5種類に分けられます。
す
スターデルタ始動(すたーでるたしどう)
電源投入時にモータ内部の巻線をスター結線とし、全速度付近まで加速したときデルタ結線に切り替える始動方法です。
始動電流を直入れ始動に対し1/3に低減できますが、発生するトルクも1/3となります。
滑り(すべり)
誘導機における、同期速度に対する、同期速度とモータ回転速度の差の比のことです。
参考

スラスト荷重(すらすとかじゅう)
モータ軸に対し、軸方向にかかる荷重のことです。
参考

-
注
-
当ホームページに掲載されている情報の正確性については万全を期すよう努めておりますが、当社は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
お問い合わせ
価格、納期についてのお問い合わせやカタログ請求は当社営業または代理店にお問い合わせください。
導入前の製品の技術的なご質問も、電話、メールでお受けしております。
-
TEL
-
0120-128-220(フリーダイヤル)
-
受付時間
-
平日(月〜金曜日)AM9:00~PM7:00
土・日・祝日 AM9:00~PM5:00
(春季・夏季・年末年始の弊社休業日を除く)
製品に不都合が生じた場合は、お近くの拠点にお問い合わせください。