ベーシックタイプ / フィンレスタイプ(標準仕様 3相200V系列)
重過負荷向けHHD仕様(High carrier frequency Heavy Duty)
項目 |
仕様 |
形式 |
FRN□□□E3S-2J(ベーシックタイプ) |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2 |
3.7 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
FRN□□□E3T-2J(フィンレスタイプ) |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2 |
3.7 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
標準適用モータ〔kW〕
(注1) |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2 |
3.7 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
出力定格 |
定格容量〔kVA〕
(注2) |
0.4 |
0.6 |
1.1 |
1.9 |
3.0 |
4.2 |
6.7 |
9.5 |
13 |
18 |
23 |
29 |
34 |
定格電圧〔V〕
(注3) |
3相 200~240(AVR機能付) |
定格電流〔A〕
(注4) |
1.0 |
1.6 |
3.0 |
5.0 |
8.0 |
11 |
17.5 |
25 |
33 |
47 |
60 |
76 |
90 |
過負荷電流定格 |
150%-1min,200%-0.5s |
周囲温度 |
ベーシックタイプ |
-10~+55℃(+50~+55℃は電流ディレーティング) |
フィンレスタイプ |
-10~+50℃(+35~+50℃は電流ディレーティング) |
定格周波数〔Hz〕 |
50, 60 |
入力電源 |
主電源:相数・電圧・周波数 |
3相 200~240V,50/60Hz |
電圧・周波数 許容変動 |
電圧:+10~-15%(相間アンバランス率2%以内 注8)周波数:+5~-5% |
定格入力 電流〔A〕
(注5) |
DCR付 |
0.57 |
0.93 |
1.6 |
3.0 |
5.7 |
8.3 |
14.0 |
21.1 |
28.8 |
42.2 |
57.6 |
71.0 |
84.4 |
DCR無 |
1.1 |
1.8 |
3.1 |
5.3 |
9.5 |
13.2 |
22.2 |
31.5 |
42.7 |
60.7 |
80.1 |
97.0 |
112 |
所要電源容量〔kVA〕
(注6) |
DCR付 |
0.2 |
0.4 |
0.6 |
1.1 |
2.0 |
2.9 |
4.9 |
7.3 |
10 |
15 |
20 |
25 |
30 |
制動 |
制動トルク〔%〕
(注7) |
150 |
100 |
70 |
40 |
20 |
制動トランジスタ |
標準内蔵 |
接続可能抵抗値〔Ω〕 |
100~120 |
40~120 |
33~120 |
最小20 |
最小15 |
最小10 |
最小8.6 |
最小4 |
制動用抵抗器 |
オプション |
直流制動 |
制動開始周波数:0.0~60.0Hz,制動時間:0.0~30.0s,制動動作レベル:0~100% |
直流リアクトル(DCR)
(注8) |
オプション |
適合安全規格 |
UL61800-5-1,C22.2 No.274-17,IEC/EN 61800-5-1,EN ISO 13849-1 Cat.3/PL:e,
EN 60204-1 停止カテゴリ 0, EN 61800-5-2 SIL3(Functional Safety:STO),EN 62061 SIL3, SEMI F47-0706 |
保護構造(IEC 60529) |
IP20 閉鎖形 UL open type |
冷却方式 |
ベーシックタイプ |
自冷 |
ファン冷却 |
フィンレスタイプ |
冷却体なし |
概略質量〔kg〕 |
ベーシックタイプ |
0.5 |
0.5 |
0.6 |
0.8 |
1.4 |
1.4 |
1.7 |
3.8 |
4.0 |
5.3 |
5.4 |
11 |
12 |
フィンレスタイプ |
0.6 |
0.6 |
0.6 |
0.6 |
1.2 |
1.2 |
1.5 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
-
注1
-
標準適用モータは、当社4極品の場合を示します。選定時はインバータのkWだけでなく、出力定格電流がモータ定格電流より大きくなるようにしてください。
-
注2
-
定格容量は、200V系列:220V定格の場合を示します。
-
注3
-
電源電圧より高い電圧は出力できません。
-
注4
-
キャリア周波数(機能コードF26)を下記以上に設定した場合は低減が必要です。
HHD仕様:容量 0.1~3.7kW:8kHz 容量 5.5~22kW :10kHz
HND仕様:容量 0.1~3.7kW:4kHz 容量 5.5~18.5kW:10kHz 容量 22kW:6kHz
-
注5
-
電源容量が500kVA(インバータ容量が50kVAを超える場合は、インバータ容量の10倍)で、%X=5%の電源に接続した場合の試算値です。
-
注6
-
直流リアクトル(DCR:オプション)付の場合を示します。
-
注7
-
モータ単体での平均制動トルクの数値です。但し、モータの効率により変化します。
-
注8
-
相間アンバランス率[%]=(最大電圧[V]- 最小電圧[V])/3相平均電圧[V]×67(IEC/EN 61800-3参照)。2~3%のアンバランス率で使用の場合は、交流リアクトル(ACR:オプション)を使用してください。
-
注9
-
容量2.2・3.7kWは、F80=4を設定します。また、周囲温度が40℃以上の場合は、定格電流を1%/℃で低減が必要となります。
一般負荷向けHND仕様(High carrier frequency Normal Duty)
項目 |
仕様 |
形式 |
FRN□□□E3S-2J(ベーシックタイプ) |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2
注9 |
3.7
注9 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
FRN□□□E3T-2J(フィンレスタイプ) |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2
注9 |
3.7
注9 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
標準適用モータ〔kW〕
(注1) |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.1 |
2.2 |
3.0 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
30 |
出力定格 |
定格容量〔kVA〕
(注2) |
0.5 |
0.8 |
1.3 |
2.3 |
3.7 |
4.6 |
7.5 |
11 |
15 |
21 |
26 |
34 |
44 |
定格電圧〔V〕
(注3) |
3相 200~240(AVR機能付) |
定格電流〔A〕
(注4) |
1.3 |
2.0 |
3.5 |
6.0 |
9.6 |
12 |
19.6 |
30 |
40 |
56 |
69 |
88 |
115 |
過負荷電流定格 |
120%-1min |
周囲温度 |
ベーシックタイプ |
-10~+55℃(+50~+55℃は電流ディレーティング)
FRN2.2/3.7E3□-2J -10~+50℃(+40~+50℃は電流ディレーティング) |
フィンレスタイプ |
-10~+50℃(+35~+50℃は電流ディレーティング |
定格周波数〔Hz〕 |
50, 60 |
入力電源 |
主電源:相数・電圧・周波数 |
3相 200~240V,50/60Hz |
電圧・周波数 許容変動 |
電圧:+10~-15%(相間アンバランス率2%以内 注8)周波数:+5~-5% |
定格入力 電流〔A〕
(注5) |
DCR付 |
0.93 |
1.6 |
3.0 |
4.3 |
8.3 |
11.7 |
19.9 |
28.8 |
42.2 |
57.6 |
71.0 |
84.4 |
114 |
DCR無 |
1.8 |
2.6 |
4.9 |
6.7 |
12.8 |
17.9 |
28.5 |
42.7 |
60.7 |
80.1 |
97.0 |
112 |
151 |
所要電源容量〔kVA〕
(注6) |
DCR付 |
0.4 |
0.6 |
1.1 |
1.5 |
2.9 |
4.1 |
6.9 |
10 |
15 |
20 |
25 |
30 |
40 |
制動 |
制動トルク〔%〕
(注7) |
75 |
53 |
68 |
48 |
29 |
27 |
15 |
制動トランジスタ |
標準内蔵 |
接続可能抵抗値〔Ω〕 |
100~120 |
40~120 |
33~120 |
最小20 |
最小15 |
最小10 |
最小8.6 |
最小4 |
制動用抵抗器 |
オプション |
直流制動 |
制動開始周波数:0.0~60.0Hz,制動時間:0.0~30.0s,制動動作レベル:0~80%(FRN2.2/3.7E3S-2J:0~60%) |
直流リアクトル(DCR)
(注8) |
オプション |
適合安全規格 |
UL61800-5-1,C22.2 No.274-17,IEC/EN 61800-5-1,EN ISO 13849-1 Cat.3/PL:e,
EN 60204-1 停止カテゴリ 0, EN 61800-5-2 SIL3(Functional Safety:STO),EN 62061 SIL3, SEMI F47-0706 |
保護構造(IEC 60529) |
IP20 閉鎖形 UL open type |
冷却方式 |
ベーシックタイプ |
自冷 |
ファン冷却 |
フィンレスタイプ |
冷媒なし |
概略質量〔kg〕 |
ベーシックタイプ |
0.5 |
0.5 |
0.6 |
0.8 |
1.4 |
1.4 |
1.7 |
3.8 |
4.0 |
5.3 |
5.4 |
11 |
12 |
フィンレスタイプ |
0.6 |
0.6 |
0.6 |
0.6 |
1.2 |
1.2 |
1.5 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
-
注1
-
標準適用モータは、当社4極品の場合を示します。選定時はインバータのkWだけでなく、出力定格電流がモータ定格電流より大きくなるようにしてください。
-
注2
-
定格容量は、200V系列:220V定格の場合を示します。
-
注3
-
電源電圧より高い電圧は出力できません。
-
注4
-
キャリア周波数(機能コードF26)を下記以上に設定した場合は低減が必要です。
HHD仕様:容量 0.1~3.7kW:8kHz 容量 5.5~22kW :10kHz
HND仕様:容量 0.1~3.7kW:4kHz 容量 5.5~18.5kW:10kHz 容量 22kW:6kHz
-
注5
-
電源容量が500kVA(インバータ容量が50kVAを超える場合は、インバータ容量の10倍)で、%X=5%の電源に接続した場合の試算値です。
-
注6
-
直流リアクトル(DCR:オプション)付の場合を示します。
-
注7
-
モータ単体での平均制動トルクの数値です。但し、モータの効率により変化します。
-
注8
-
相間アンバランス率[%]=(最大電圧[V]- 最小電圧[V])/3相平均電圧[V]×67(IEC/EN 61800-3参照)。2~3%のアンバランス率で使用の場合は、交流リアクトル(ACR:オプション)を使用してください。
-
注9
-
容量2.2・3.7kWは、F80=4を設定します。また、周囲温度が40℃以上の場合は、定格電流を1%/℃で低減が必要となります。
Ethernet内蔵タイプ(標準仕様 3相200V系列)
重過負荷向けHHD仕様(High carrier frequency Heavy Duty)
項目 |
仕様 |
形式 |
FRN□□□E3N-2J |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2 |
3.7 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
標準適用モータ〔kW〕
(注1) |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2 |
3.7 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
出力定格 |
定格容量〔kVA〕
(注2) |
0.4 |
0.6 |
1.1 |
1.9 |
3.0 |
4.2 |
6.7 |
9.5 |
13 |
18 |
23 |
29 |
34 |
定格電圧〔V〕
(注3) |
3相 200~240(AVR機能付) |
定格電流〔A〕
(注4) |
1.0 |
1.6 |
3.0 |
5.0 |
8.0 |
11 |
17.5 |
25 |
33 |
47 |
60 |
76 |
90 |
過負荷電流定格 |
150%-1min,200%-0.5s |
周囲温度 |
-10~+55℃(+50~+55℃は電流ディレーティング) |
定格周波数〔Hz〕 |
50, 60 |
入力電源 |
主電源:相数・電圧・周波数 |
3相 200~240V,50/60Hz |
電圧・周波数 許容変動 |
電圧:+10~-15%(相間アンバランス率2%以内 注8)周波数:+5~-5% |
定格入力 電流〔A〕
(注5) |
DCR付 |
0.57 |
0.93 |
1.6 |
3.0 |
5.7 |
8.3 |
14.0 |
21.1 |
28.8 |
42.2 |
57.6 |
71.0 |
84.4 |
DCR無 |
1.1 |
1.8 |
3.1 |
5.3 |
9.5 |
13.2 |
22.2 |
31.5 |
42.7 |
60.7 |
80.1 |
97.0 |
112 |
所要電源容量〔kVA〕
(注6) |
DCR付 |
0.2 |
0.4 |
0.6 |
1.1 |
2.0 |
2.9 |
4.9 |
7.3 |
10 |
15 |
20 |
25 |
30 |
制動 |
制動トルク〔%〕
(注7) |
150 |
100 |
70 |
40 |
20 |
制動トランジスタ |
標準内蔵 |
接続可能抵抗値〔Ω〕 |
100~120 |
40~120 |
33~120 |
最小20 |
最小15 |
最小10 |
最小8.6 |
最小4 |
制動用抵抗器 |
オプション |
直流制動 |
制動開始周波数:0.0~60.0Hz,制動時間:0.0~30.0s,制動動作レベル:0~100% |
直流リアクトル(DCR)
(注8) |
オプション |
適合安全規格 |
UL61800-5-1,C22.2 No.274-17,IEC/EN 61800-5-1,EN ISO 13849-1 Cat.3/PL:e,
EN 60204-1 停止カテゴリ 0, EN 61800-5-2 SIL3(Functional Safety:STO),EN 62061 SIL3, SEMI F47-0706 |
保護構造(IEC 60529) |
IP20 閉鎖形 UL open type |
冷却方式 |
自冷 |
ファン冷却 |
概略質量〔kg〕 |
0.5 |
0.5 |
0.7 |
0.9 |
1.4 |
1.4 |
1.7 |
3.8 |
3.9 |
5.3 |
5.4 |
11 |
12 |
-
注1
-
標準適用モータは、当社4極品の場合を示します。選定時はインバータのkWだけでなく、出力定格電流がモータ定格電流より大きくなるようにしてください。
-
注2
-
定格容量は、200V系列:220V定格の場合を示します。
-
注3
-
電源電圧より高い電圧は出力できません。
-
注4
-
キャリア周波数(機能コードF26)を下記以上に設定した場合は低減が必要です。
HHD仕様:容量 0.1~3.7kW:8kHz 容量 5.5~22kW :10kHz
HND仕様:容量 0.1~3.7kW:4kHz 容量 5.5~18.5kW:10kHz 容量 22kW:6kHz
-
注5
-
電源容量が500kVA(インバータ容量が50kVAを超える場合は、インバータ容量の10倍)で、%X=5%の電源に接続した場合の試算値です。
-
注6
-
直流リアクトル(DCR:オプション)付の場合を示します。
-
注7
-
モータ単体での平均制動トルクの数値です。但し、モータの効率により変化します。
-
注8
-
相間アンバランス率[%]=(最大電圧[V]- 最小電圧[V])/3相平均電圧[V]×67(IEC/EN 61800-3参照)。2~3%のアンバランス率で使用の場合は、交流リアクトル(ACR:オプション)を使用してください。
-
注9
-
容量2.2・3.7kWは、F80=4を設定します。また、周囲温度が40℃以上の場合は、定格電流を1%/℃で低減が必要となります。
一般負荷向けHND仕様(High carrier frequency Normal Duty)
項目 |
仕様 |
形式 |
FRN□□□E3N-2J |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2
注9 |
3.7
注9 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
標準適用モータ〔kW〕
(注1) |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.1 |
2.2 |
3.0 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
30 |
出力定格 |
定格容量〔kVA〕
(注2) |
0.5 |
0.8 |
1.3 |
2.3 |
3.7 |
4.6 |
7.5 |
11 |
15 |
21 |
26 |
34 |
44 |
定格電圧〔V〕
(注3) |
3相 200~240(AVR機能付) |
定格電流〔A〕
(注4) |
1.3 |
2.0 |
3.5 |
6.0 |
9.6 |
12 |
19.6 |
30 |
40 |
56 |
69 |
88 |
115 |
過負荷電流定格 |
120%-1min |
周囲温度 |
-10~+55℃(+50~+55℃は電流ディレーティング)
FRN2.2/3.7E3□-4J -10~+50℃(+40~+50℃は電流ディレーティング) |
定格周波数〔Hz〕 |
50, 60 |
入力電源 |
主電源:相数・電圧・周波数 |
3相 200~240V,50/60Hz |
電圧・周波数 許容変動 |
電圧:+10~-15%(相間アンバランス率2%以内 注8)周波数:+5~-5% |
定格入力 電流〔A〕
(注5) |
DCR付 |
0.93 |
1.6 |
3.0 |
4.3 |
8.3 |
11.7 |
19.9 |
28.8 |
42.2 |
57.6 |
71.0 |
84.4 |
114 |
DCR無 |
1.8 |
2.6 |
4.9 |
6.7 |
12.8 |
17.9 |
28.5 |
42.7 |
60.7 |
80.1 |
97.0 |
112 |
151 |
所要電源容量〔kVA〕
(注6) |
DCR付 |
0.4 |
0.6 |
1.1 |
1.5 |
2.9 |
4.1 |
6.9 |
10 |
15 |
20 |
25 |
30 |
40 |
制動 |
制動トルク〔%〕
(注7) |
75 |
53 |
68 |
48 |
29 |
27 |
15 |
制動トランジスタ |
標準内蔵 |
接続可能抵抗値〔Ω〕 |
100~120 |
40~120 |
33~120 |
最小20 |
最小15 |
最小10 |
最小8.6 |
最小4 |
制動用抵抗器 |
オプション |
直流制動 |
制動開始周波数:0.0~60.0Hz,制動時間:0.0~30.0s,制動動作レベル:0~80%(FRN2.2/3.7E3S-2J:0~60%) |
直流リアクトル(DCR)
(注8) |
オプション |
適合安全規格 |
UL61800-5-1,C22.2 No.274-17,IEC/EN 61800-5-1,EN ISO 13849-1 Cat.3/PL:e,
EN 60204-1 停止カテゴリ 0, EN 61800-5-2 SIL3(Functional Safety:STO),EN 62061 SIL3, SEMI F47-0706 |
保護構造(IEC 60529) |
IP20 閉鎖形 UL open type |
冷却方式 |
自冷 |
ファン冷却 |
概略質量〔kg〕 |
0.5 |
0.5 |
0.7 |
0.9 |
1.4 |
1.4 |
1.7 |
3.8 |
3.9 |
5.3 |
5.4 |
11 |
12 |
-
注1
-
標準適用モータは、当社4極品の場合を示します。選定時はインバータのkWだけでなく、出力定格電流がモータ定格電流より大きくなるようにしてください。
-
注2
-
定格容量は、200V系列:220V定格の場合を示します。
-
注3
-
電源電圧より高い電圧は出力できません。
-
注4
-
キャリア周波数(機能コードF26)を下記以上に設定した場合は低減が必要です。
HHD仕様:容量 0.1~3.7kW:8kHz 容量 5.5~22kW :10kHz
HND仕様:容量 0.1~3.7kW:4kHz 容量 5.5~18.5kW:10kHz 容量 22kW:6kHz
-
注5
-
電源容量が500kVA(インバータ容量が50kVAを超える場合は、インバータ容量の10倍)で、%X=5%の電源に接続した場合の試算値です。
-
注6
-
直流リアクトル(DCR:オプション)付の場合を示します。
-
注7
-
モータ単体での平均制動トルクの数値です。但し、モータの効率により変化します。
-
注8
-
相間アンバランス率[%]=(最大電圧[V]- 最小電圧[V])/3相平均電圧[V]×67(IEC/EN 61800-3参照)。2~3%のアンバランス率で使用の場合は、交流リアクトル(ACR:オプション)を使用してください。
-
注9
-
容量2.2・3.7kWは、F80=4を設定します。また、周囲温度が40℃以上の場合は、定格電流を1%/℃で低減が必要となります。
近日発売
EMCフィルタ内蔵タイプ(標準仕様 3相200V系列)
重過負荷向けHHD仕様(High carrier frequency Heavy Duty)
項目 |
仕様 |
形式 |
FRN□□□□E3E-2J |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2
注9 |
3.7
注9 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
標準適用モータ〔kW〕
(注1) |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2 |
3.7 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
出力定格 |
定格容量〔kVA〕
(注2) |
0.4 |
0.6 |
1.1 |
1.9 |
3.0 |
4.2 |
6.7 |
9.5 |
13 |
18 |
23 |
29 |
34 |
定格電圧〔V〕
(注3) |
3相 200~240(AVR機能付) |
定格電流〔A〕
(注4) |
1.0 |
1.6 |
3.0 |
5.0 |
8.0 |
11 |
17.5 |
25 |
33 |
47 |
60 |
76 |
90 |
過負荷電流定格(許容過負荷時間) |
150%-1min,200%-0.5s |
周囲温度 |
-10~+55℃(+50~+55℃は電流ディレーティング) |
定格周波数〔Hz〕 |
50, 60 |
入力電源 |
電圧・周波数 |
3相 200~240V,50/60Hz |
電圧・周波数変動 |
電圧:+10~-15%(相間アンバランス率2%以下 注8)周波数:+5~-5% |
定格入力電流〔A〕
(注5) |
DCR付 |
0.57 |
0.93 |
1.6 |
3.0 |
5.7 |
8.3 |
14.0 |
21.1 |
28.8 |
42.2 |
57.6 |
71.0 |
84.4 |
DCR無 |
1.1 |
1.8 |
3.1 |
5.3 |
9.5 |
13.2 |
22.2 |
31.5 |
42.7 |
60.7 |
80.1 |
97.0 |
112 |
所要電源容量〔kVA〕
(注6) |
DCR付 |
0.2 |
0.4 |
0.6 |
1.1 |
2.0 |
2.9 |
4.9 |
7.3 |
10 |
15 |
20 |
25 |
30 |
補助制御電源電圧 |
ー |
単相 200~240V,
50/60Hz |
制動 |
制動トルク〔%〕
(注7) |
150 |
100 |
70 |
40 |
20 |
制動トランジスタ |
標準内蔵 |
接続可能抵抗値〔Ω〕 |
100~120 |
40~120 |
33~120 |
最小20 |
最小15 |
最小10 |
最小8.6 |
最小4 |
制動用抵抗器 |
オプション |
直流リアクトル(DCR)
(注8) |
オプション |
適合規格 |
UL61800-5-1, C22.2 No. 274-17, IEC/EN 61800-5-1, EN ISO 13849-1 Cat. 3/PL:e,
EN 60204-1 停止カテゴリ 0, EN 61800-5-2 SIL3 (Functional Safety: STO),
EN 62061 SIL3, SEMI F47-0706 |
適合EMC規格 |
Compliant with EMC Directives. Emission: Category C2.
Immunity: 2nd Env. (EN61800-3) |
Compliant with EMC Directives. Emission: Category C3.
Immunity: 2nd Env. (EN61800-3) |
保護構造(IEC 60529) |
IP20 閉鎖形, UL open type |
冷却方式 |
自冷 |
ファン冷却 |
概略質量〔kg〕 |
0.6 |
0.6 |
0.7 |
0.9 |
2.1 |
2.1 |
2.2 |
5.6 |
5.7 |
8.6 |
8.7 |
12 |
12 |
-
注1
-
標準適用モータは, 富士電機の4極標準モータの場合を示します。選定時はインバータのkWだけでなく, 出力定格電流がモータ定格電流より大きくなるように選定してください。
-
注2
-
定格容量は200V系列: 220V定格の場合を示します。
-
注3
-
電源電圧より高い電圧は出力できません。
-
注4
-
キャリア周波数(機能コードF26)の設定が下記を超える場合は低減が必要です。
HHD仕様 FRN3.7E3□-2J以下; 8kHz, FRN5.5E3□-2J以上; 10kHz
HND仕様 FRN3.7E3□-2J以下; 4kHz, FRN5.5E3□-2J~FRN18.5E3□-2J; 10kHz, FRN22E3□-2J; 6kHz
-
注5
-
電源容量が500kVAで,%X=5%の電源に接続した場合の試算値を示します。
-
注6
-
直流リアクトル(DCR)付の場合を示します。
-
注7
-
単独運転時の平均制動トルクです。(モータの効率により変わります。)
-
注8
-
相間アンバランス率[%]=(最大電圧[V]-最小電圧[V])/3相平均電圧[V]×67(IEC/EN61800-3参照)
2~3%のアンバランス率で使用の場合は, 交流リアクトル(ACR: オプション)を使用してください。
-
注9
-
FRN2.2/3.7E3□-2JのHND仕様は, F80=4を設定します。
FRN0.75E3E-2J, FRN2.2/3.7E3S-2J, FRN2.2/3.7E3N-2J, FRN2.2/3.7E3E-2JのHND仕様は, 周囲温度が40℃以上の場合定格電流を1%/℃で低減が必要です。
一般負荷向けHND仕様(High carrier frequency Normal Duty)
項目 |
仕様 |
形式 |
FRN□□□□E3□-2J |
0.1 |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.5 |
2.2
注9 |
3.7
注9 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
標準適用モータ〔kW〕
(注1) |
0.2 |
0.4 |
0.75 |
1.1 |
2.2 |
3.0 |
5.5 |
7.5 |
11 |
15 |
18.5 |
22 |
30 |
出力定格 |
定格容量〔kVA〕
(注2) |
0.5 |
0.8 |
1.3 |
2.3 |
3.7 |
4.6 |
7.5 |
11 |
15 |
21 |
26 |
34 |
44 |
定格電圧〔V〕
(注3) |
3相 200~240(AVR機能付) |
定格電流〔A〕
(注4) |
1.3 |
2.0 |
3.5 |
6.0 |
9.6 |
12 |
19.6 |
30 |
40 |
56 |
69 |
88 |
115 |
過負荷電流定格(許容過負荷時間) |
1,0%-1min |
周囲温度 |
-10~+55℃(+50~+55℃は電流ディレーティング)
FRN0.75E3E-2J, FRN2.2/3.7E3□-2J -10~+50℃(+40~+50℃は電流ディレーティング) |
定格周波数〔Hz〕 |
50, 60 |
入力電源 |
電圧・周波数 |
3相 200~240V,50/60Hz |
電圧・周波数変動 |
電圧:+10~-15%(相間アンバランス率2%以下 注8)周波数:+5~-5% |
定格入力電流〔A〕
(注5) |
DCR付 |
0.93 |
1.6 |
3.0 |
4.3 |
8.3 |
11.7 |
19.9 |
28.8 |
42.2 |
57.6 |
71.0 |
84.4 |
114 |
DCR無 |
1.8 |
2.6 |
4.9 |
6.7 |
12.8 |
17.9 |
28.5 |
42.7 |
60.7 |
80.1 |
97.0 |
112 |
151 |
所要電源容量〔kVA〕
(注6) |
DCR付 |
0.4 |
0.6 |
1.1 |
1.5 |
2.9 |
4.1 |
6.9 |
10 |
15 |
20 |
25 |
30 |
40 |
補助制御電源電圧 |
ー |
単相 200~240V,
50/60Hz |
制動 |
制動トルク〔%〕
(注7) |
75 |
53 |
68 |
48 |
29 |
27 |
15 |
制動トランジスタ |
標準内蔵 |
接続可能抵抗値〔Ω〕 |
100~120 |
40~120 |
33~120 |
最小20 |
最小15 |
最小10 |
最小8.6 |
最小4 |
制動用抵抗器 |
オプション |
直流リアクトル(DCR)
(注8) |
オプション |
EMCフィルタ |
適合EMC規格: Emission: Category C2. Immunity: 2nd Env.(EN61800-3) |
適合EMC規格: Emission: Category C3. Immunity: 2nd Env.(EN61800-3) |
保護構造(IEC 60529) |
IP20 閉鎖形, UL open type |
冷却方式 |
自冷 |
ファン冷却 |
概略質量〔kg〕 |
0.6 |
0.6 |
0.7 |
0.9 |
2.1 |
2.1 |
2.2 |
5.6 |
5.7 |
8.6 |
8.7 |
12 |
12 |
-
注1
-
標準適用モータは, 富士電機の4極標準モータの場合を示します。選定時はインバータのkWだけでなく, 出力定格電流がモータ定格電流より大きくなるように選定してください。
-
注2
-
定格容量は200V系列: 220V定格の場合を示します。
-
注3
-
電源電圧より高い電圧は出力できません。
-
注4
-
キャリア周波数(機能コードF26)の設定が下記を超える場合は低減が必要です。
HHD仕様 FRN3.7E3□-2J以下; 8kHz, FRN5.5E3□-2J以上; 10kHz
HND仕様 FRN3.7E3□-2J以下; 4kHz, FRN5.5E3□-2J~FRN18.5E3□-2J; 10kHz, FRN22E3□-2J; 6kHz
-
注5
-
電源容量が500kVAで,%X=5%の電源に接続した場合の試算値を示します。
-
注6
-
直流リアクトル(DCR)付の場合を示します。
-
注7
-
単独運転時の平均制動トルクです。(モータの効率により変わります。)
-
注8
-
相間アンバランス率[%]=(最大電圧[V]-最小電圧[V])/3相平均電圧[V]×67(IEC/EN61800-3参照)
2~3%のアンバランス率で使用の場合は, 交流リアクトル(ACR: オプション)を使用してください。
-
注9
-
FRN2.2/3.7E3□-2JのHND仕様は, F80=4を設定します。
FRN0.75E3E-2J, FRN2.2/3.7E3S-2J, FRN2.2/3.7E3N-2J, FRN2.2/3.7E3E-2JのHND仕様は, 周囲温度が40℃以上の場合定格電流を1%/℃で低減が必要です。
FAQ
よくあるご質問についてはFAQサイトをご覧ください。