富士電機機器制御の製品・モノつくり・人・トピック等について、
さまざまな切り口から「さらっと読めて、現場で役立つ」情報を定期的にお届けします。
-
電磁開閉器の広がるニーズ。
求められる「静音性」と、それに応える製品の進化。電磁開閉器に求められるニーズは時代とともに多岐に広がっています。
昨今高まっているニーズに、動作音をどれだけ抑えられるかという「静音性」があるのをご存知でしょうか。静音性が求められるようになった背景とは?そして富士電機機器制御はそのニーズにどう応えているのか。最新製品で実現した進化まで、深掘りしていきます。 -
新形電磁開閉器/SC-NEXTのご紹介
安定稼働を支える防塵性能の進化とは!?2023年10月、富士電機機器制御では従来品から多くの進化を遂げた新形電磁開閉器「SC-NEXT」の発売を開始しました。今回は新製品発売後のシリーズ第1弾として、「安定稼働を支えるための進化」についてご紹介します。
-
【ユーザボイス】株式会社日本製鋼所
「社会課題を解決するための価値づくりに取り組む上で、富士電機のマグネットスイッチは安心して使えるのが魅力。」富士電機機器制御のマグネットスイッチが採用されている現場のリアルインタビュー。今回はプラスチック成形機などの工作機械をはじめ、さまざまな分野の産業機械をつくっている株式会社日本製鋼所様に取材を行いました。
-
いつもとは違う臭いがする?原因と対策は
「こんな時どうする?」-異臭編-電磁開閉器に限らず、モノつくりの現場に機器の異常は起こりがちなもの。安全に現場を稼働させるためにも、思わぬメンテナンスコストを発生させないためにも、大切なのは正しい保守点検の知識を持っておくこと。今回は「異臭」について考えてみます。
-
【ユーザボイス】株式会社AIHO
「マグネットスイッチは、みなさんの食を支える大切な存在です。」富士電機機器制御(以下FCS)のマグネットスイッチが採用されている現場のリアルインタビュー。今回は、愛知県を拠点に炊飯機器をはじめとする食品製造設備をトータルで手掛けている、株式会社AIHO様。わたしたちの生活にとても身近なコンビニやスーパー。その縁の下には驚くべきものつくりの現場がありました。
-
【ユーザボイス】オークマ株式会社「様々な課題に真摯に向きあってくれる。
オークマブランドにとって、心強い品質と対応力」富士電機機器制御(以下FCS)のマグネットスイッチが採用されている現場のリアルインタビュー。今回は、国内外に広く展開されている、工作機械の大手総合メーカである、オークマ株式会社様。高い技術と品質にこだわりつづける、ものつくりの姿勢とは?そしてFCSのマグネットスイッチをどうみているのか?リアルな評価を伺いました。
-
【ユーザボイス】エスペック株式会社
「信頼性を支え合う関係として、これからもお互い高め合っていきましょう。」富士電機機器制御(以下FCS)のマグネットスイッチが採用されている現場のリアルインタビュー。今回は、環境試験器を国内外に展開されている、エスペック株式会社様。世界トップシェアを誇る同社の環境試験器にFCSのマグネットスイッチをご採用いただいており、そのマグネットスイッチの信頼性試験にはエスペック様の環境試験器を使わせていただいております。
-
【ユーザボイス】IHI運搬機械株式会社「快適なパーキングシステムのために、ニーズに合わせた製品供給にもご尽力いただいています」
富士電機機器制御(以下、FCS)のマグネットスイッチが採用されている現場へのリアルインタビュー。今回は、パーキングシステム・運搬機械のリーディングカンパニーである、IHI運搬機械株式会社様にお話を伺いました。駐車場に求められるニーズと、それに応えるためのものつくりとは?そしてFCSのマグネットスイッチをどう見ているのか?率直な評価をいただきました。
-
40年前に実現したデファクトスタンダード、
「スーパーマグネット」マグネットスイッチを生産開始して今年で69年。富士電機機器制御は国内のリーディングカンパニーとして、常にお客様の課題解決をサポートするために、さまざまなかたちで製品を進化させてきました。今回は、その進化を象徴する部品のひとつである電子化されたコイルユニット、「スーパーマグネット」についてご紹介します。
-
もうひとつの開閉器
今こそ知りたい「ソリッドステートコンタクタ」開閉器にはさまざまな特長を備えた多くのラインアップがあります。そのひとつ「ソリッドステートコンタクタ」はご存じでしょうか?「名前くらいは知っているけど実はよく知らない」という方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、機器や設備に合わせて使い分けたい、ソリッドステートコンタクタ(=SSC)の“いまこそ知りたい”特徴やメリットについてご紹介します。
-
【ユーザボイス】三明電子産業株式会社
30年以上、富士電機機器制御がスタンダード。
製品の信頼性も担当者の対応力も魅力です。長い間、富士電機機器制御(以下FCS)のマグネットスイッチを選定いただいているお客様へインタビューを敢行!それぞれの現場は、ものつくりのこだわりからFCSのマグネットスイッチをどう見ているのか?選定の経緯から評価まで伺いました。
-
勤続35年のベテランに聞く!「私とマグネットスイッチ」
「35年ずっとトップシェア」富士電機機器制御のマグネットスイッチ「新SCシリーズ」の事実に驚いた若手女性社員が、その歩みを見つめ続けたベテラン2名にインタビューを実施!お話を伺ったのは、この道35年以上の森下氏と、中村氏。いろんな苦労話も伺いながら、時代が変わっても、変わらずに支持されつづける理由も見えてきました。
-
どこまで知ってる?マグネットスイッチが対応できる使用環境と特殊環境対策品
富士電機機器制御では、さまざまな使用環境に耐えるために加工を施した、特別なカスタマイズ品を多数ラインアップしております。比較的に気温が暑い、寒いといった環境だけでなく、湿度、化学物質に対応するための製品など幅広くご紹介!一般的な使用環境についても併せてチェックしておきましょう。
-
2022年、マグネットスイッチは累計生産台数3.5億台達成!感謝を込めた記念号!!
マグネットスイッチに関してお伝えしていない事実がありました。
実は2022年、富士電機機器制御のマグネットスイッチは累計生産台数3.5億台を達成いたしました。今回は皆様に感謝を込めた特別号として、3.5億台達成というニュースについてあれこれ語ってみたいと思います。数字だけ見ただけでは、3.5億っていまいちイメージしにくいですが、これまでの歴史など、いろんな角度からみてみると、思わぬ事実が見えてきたりもして・・・。 -
なにしろ分解が趣味でして・・・。
製品分解タイムアタックに挑戦普段ご使用いただいているマグネットスイッチ。「そういえば中身ってどうなっているんだろう?」と思ったことはありませんか?
と言っても日々忙しい現場でわざわざ分解するような機会もないはず。
そこで、弊社社員が分解してその中身を大公開! -
思っているほど難しくない!
社員による「コイル・接点交換」動画公開富士電機機器制御の電磁開閉器は接点やコイルをパーツだけ交換でき、丸ごと新規購入しなくても長くお使いいただけます。
交換方法がまるわかりの「やってみた動画」を公開します!見ればきっと「自分でもできそう」と思えるはずです! -
怪しい音がしたら即交換!?
「こんな時どうする?」-異音編-電磁開閉器に限らず、モノつくりの現場に機器の異常は起こりがちなもの。安全に現場を稼働させるためにも、また思わぬメンテナンスコストを発生させないためにも、大切なのは正しい保守点検の知識を持っておくこと
-
ざっくりわかる富士電機機器制御
×シュナイダーエレクトリックのトリビア富士電機機器制御の製品を見ているとたまに見かける「シュナイダーエレクトリック」のロゴ。
「なんとなく存在は知っているけどシュナイダー社ってなに?」「富士電機機器制御とはどういう関係?」など疑問に思われている方もいるのでは? -
カタログの宣伝コピーに見る
富士電機機器制御のマグネットスイッチの歴史1954年の発売以来、60年以上トップシェアであり続けている富士電機機器制御のマグネットスイッチ。
今回は一風変わった形で各時代の宣伝コピーが、製品登場時の革新さや、脈々と受け継がれるモノつくりへの気概などを物語っていました。