株式会社リコー・リコーグループ様



MISSION
目的
ストレージ管理工数を削減し、誰もが容易かつ適正に行う
人々の“はたらく”をよりスマートにするために、一般オフィスからさまざまな業種や現場を含めたワークプレイスの変革を、テクノロジーとサービスのイノベーションで実現している株式会社リコー様およびリコーグループ様。同社では、国内リコーグループのITサービスのセンター集約を推進。その一環として、会社ごと、部門ごとに導入されていたファイルサーバを同一基盤上に構築されました。その際、求められていたのが、ストレージ管理を容易かつ適正に行えるツールでした。そこで導入されたのが、富士電機ITソリューションが提供するNorthern Storage Suiteです。
容量の上限設定が行えるクオータ機能により、データ容量の増加を管理・抑制。また、会社はもちろん、部門、プロジェクト、個人など、階層を気にせずフォルダ単位で使用状況を可視化することにより、適正かつ詳細なストレージ管理が可能となっています。さらに、ツール導入により運用管理の方法が統一されたことで、管理者にかかる負担も軽減しています。

フォルダ階層を問わないストレージ管理が、データ運用の最適化を推進
- 株式会社リコー デジタル推進本部 セキュリティ統括部 セキュリティ戦略グループ
- 山田 裕也 氏
以前の環境では、データ容量管理のために内製のシステムを使っていました。そのため、管理が属人化してしまい、改修や障害に迅速に対応できないという課題がありました。また、グループ各社からもクオータ管理を行いたいという要望もありました。そこで、ファイルサーバの集約にともない、誰もが容易に管理できるツールを導入することになったのです。当社の要件とコスト面から最適と選んだのが、富士電機ITソリューションのNorthern Storage Suiteでした。導入後、まず感じたのは、見やすいという点です。どのフォルダの上限容量がいくらで、今どのくらい使っているか、ほぼリアルタイムに更新されるので、利用状況を正確かつ視覚的に捉えることができます。また、今まで把握できなかった下流の階層まで確認できることで、費用の適正化にも効果があると思われます。管理工数が削減され、属人的なサポートの課題も解決されており、今後は、データ運用のポリシー策定にも活用していきたいと考えています。
RESULT
結果
フォルダ階層を問わないストレージ管理が、データ運用の最適化を推進
-
1
既存システムからの移行もスムーズ
「今回、Northern Storage Suiteは、リコーとリコージャパン、リコーITソリューションズに導入しました。中でもリコージャパンでは、社員2万人一人一人にフォルダを提供しており、導入にあたっては、以前のシステムからCSVを取り込む必要がありました。こうした面倒な作業も富士電機ITソリューションがレスポンス良く対応してくれたので、スムーズに移行できました。」
-
2
Windows®のフォルダ名そのままでクオータ管理が可能
「以前の内製システムでは、フォルダ名は英字だけでないと対応できませんでしたが、今回のツールは、Windowsのフォルダ名そのままでクオータ管理が可能になっています。また、階層を気にすることなく、どの階層もフォルダ単位で管理できるため、より細やかな管理が実現できています。さらに、組織変更などにともなう修正も容易に行えるため、これまで手作業で行っていた部分がかなり省力化できました。」
-
3
手間がかかった運用管理の自動化を実現
「これまではプロジェクトや部門からの申請を受けて容量を割り当て、上限を超えて利用していないか、監視が必要でした。超えた場合には、申請を変えるか、容量を減らすか手動で通知しており、手間がかかっていました。今回、クオータ管理が可能となったことで、こうした手間が解消され、管理者の負荷も軽減されました。」
リコーITソリューションズ株式会社 経営企画本部 WSDIタスクフォース マネージャー
田中 智 氏4利用者への分析情報の提供により、適正な利用を推進
「ファイルサーバには、アクティブなデータと保存しているだけのデータがあります。Northern Storage Suiteではフォルダの使用状況を可視化できるので、利用者自身がデータの必要性を判断できるようになり、ストレージ利用の適正化が進みます。それにともない費用も圧縮できるのではないかと考えています。」
リコーITソリューションズ株式会社 経営企画本部 WSDIタスクフォース
山本 定光 氏- この事例に関する
お問い合わせはこちら
システム構成イメージ図
リコーのIT管理者は、監視対象全体のデータ利用状況を、リコーITソリューションズとリコージャパンのIT管理者は、自部門のデータ利用状況を確認可能。クオータ管理により、容量の上限に達すると自動的にメールで通知されるので、ユーザは、自身のデータ利用状況を確認して、データの保管・移動・削除を実行。ストレージの適正利用が図られています。
KEY POINTS
- ユーザ領域ごとに容量の上限設定が行えるクオータ機能により、データの成長率を制限できます。
- ストレージの利用状況を可視化することで、適正な利用を推進できます。
お客様情報
お客様名 株式会社リコー 創業 1936年2月6日 資本金 1353億円(2017年3月31日現在) 連結従業員数 105,613名(2017年3月31日現在) 事業内容 オフィスプリンティング、オフィスサービス、商用印刷、産業印刷、サーマル、他 ホームページ - Northern Storage Suiteは、Northern Parklife社の製品です。
- Microsoftは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
- その他記載の会社名および商品名は、一般に各社の商標または登録商標です。
- ™、®マークの表記は、省略しているものもあります。
事例一覧
- CSStream
株式会社永谷園様
- CSStream
株式会社ナガノトマト様
- CSStream
株式会社ポーラ様
- PCクラスタソリューション
三機工業株式会社様
- Northern Storage Suite
株式会社リコー・リコーグループ様
- Northern Storage Suite
株式会社ルネサンス様
- AI-Stream QuickPlan
アクト中食株式会社・アクトグループ様
- Box
富士電機株式会社様
- AWS
国立研究開発法人情報通信研究機構様
- 大学統合業務ソリューション
清泉女子大学様
- 3Dプリンタ・3DCADソフトウェア
宮崎県立工業系高校7校様
- ICT支援員
城西川越中学校・城西大学付属川越高等学校様
- Google for Education
戸田市教育委員会様
- Google for Education
蕨市教育委員会様
- Google for Education
目黒区教育委員会様
- ExchangeUSE
学校法人 甲南学園様
- ICT支援員
福岡県教育庁様
- CloudWorks
真岡市教育委員会様
- この事例に関する
お問い合わせはこちら