食品製造業・食品工場に関する動向調査
食品製造業におけるDXに関する意識調査

この調査に関連する最新情報が公開されています

2023年6月調査

食品製造業のDX「現在取り組んでいる」は13.6%、課題は「人材不足」

食品製造業の人手不足・人材不足の問題があり、生産性の向上が急務といわれています。

生産設備主体のIndustry4.0に加え、従来の業務にデジタル技術を活用した生産現場のデジタル・トランスフォーメーション(Digital Transformation 以下、DX)の取り組みも普及しつつあります。

では実際に食品製造業でDXはどの程度浸透しているのでしょうか。富士電機では、食品製造業従事者を対象に「食品製造業におけるDXに関する意識調査」を実施しました。

関連:まるごとスマート保安サービス(化学業界向けソリューション)

IoTやAIを活用して設備のデータ収集と分析を行い、保安・保全管理業務の最適化を支援。富士電機の優れた診断技術で、省人化・リモート化・コスト削減などの課題を解決します。

食品製造業におけるDXに関する意識調査概要

食品製造業におけるDXに関する意識調査のイメージ
対象エリア

全国

調査対象者

食品製造業従事者

所属部門

製造・生産,生産管理・品質管理,技術・研究開発,経営企画・事業企画,情報システム,その他

有効回答数

339人

調査方法

インターネット調査

調査期間

2021年6月25日~6月29日

調査項目

  • DXという言葉の普及状況

  • DXの取り組み・実施状況

  • DXやデジタル化を推進している組織

  • DXを推進することによる期待効果

  • DXを推進する上での問題・課題

  • DXの成果有無について

  • DXが成功した要因

  • DXを推進していく上での問題・課題について(FA)

以下、動向調査の内容を抜粋してご紹介いたします。

食品製造業・食品工場に関する動向調査の結果

DXという言葉の普及状況

DXという言葉の普及状況について「全社的に利用されている」と回答したのは全体の10.6%、「経営層でのみ使われている」が7.4%、「一部の部門・部署で使われている」が18.0%となった(図1)。

一方で、「あまり使われていない」の回答は全体の42.2%となった。

従業員規模別では従業員数が多くなるほどDXという言葉の普及状況が進んでいる傾向がみられた。

図1 DXという言葉の普及状況

DXという言葉の普及状況

DXの取り組み・実施状況

DXへの取り組みについて「現在取り組んでいる」は全体の13.6%、「今後取り組む予定がある」が15.6%、「必要性は感じているが、取り組んでいない」が21.2%となった(図2) 。

「取り組んでおらず、必要性も感じていない」の回答は全体の26.8%となった。

従業員規模別では5000人以上では「現在取り組んでいる」の回答は34.9%である一方で、従業員規模100人未満では7.3%となり、取り組み状況に27.6%の差が開いた。

図2 DXの取り組み・実施状況(上:全体、下:従業員規模別)

DXの取り組み・実施状況
従業員規模別DXの取り組み・実施状況

DXやデジタル化を推進している組織

「デジタルトランスフォーメーション(DX)」や「デジタル化」を推進している組織についてもっとも回答が多かったのは「DXを推進する組織横断のプロジェクトチームがある」で34.3%,次いで「DXを推進する専門組織がある」で27.3%、「既存の情報システム部門がDXを推進している」で27.3%の順に続く結果になった(図3)。

従業員規模別では従業員数が多くなるほど「デジタルトランスフォーメーション(DX)」や「デジタル化」を推進している組織を推進する組織体制を準備する傾向がみられた。

この設問の回答数が少ないため参考データとなります。

図3 DXやデジタル化を推進している組織

DXやデジタル化を推進している組織

DXを推進することによる期待効果

DXを推進することによる期待効果について、もっとも回答が多かったのは「生産性の向上」で49.5%、次いで「データの活用・見える化の推進」で40.4%、「働き方改革の推進」で37.4%の順に続く結果になった(図4)。

従業員規模別では1000人~4999人では「人手不足の解消や補完」の回答は53.3%という結果になった。一方、従業員規模100人未満では10.5%となり、取り組み状況に42.8%の差が開いた。

この設問の回答数が少ないため参考データとなります。

図4 DXを推進することによる期待効果

DXを推進することによる期待効果

DXを推進する上での問題・課題

DXを推進する上での問題・課題についてもっとも回答が多かったのは「推進できる人材不足」で37.4%、次いで「予算の確保・制約」で34.3%、「知識・ノウハウの不足」で34.3%の順に続く結果になった(図5)。

従業員規模別では、100人~499人で「知識・ノウハウの不足」が全体と比べやや高くなっている。

この設問の回答数が少ないため参考データとなります。

図5 DXを推進する上での問題・課題

DXを推進する上での問題・課題

DXの成果

DXの成果について「DX推進の成果が出ている」は全体の67.4%となった(図6)。

一方で「DX推進の成果がでていない」が17.4%、「わからない」が15.2%となった。従業員規模別では、特に大きな差はみられなかった。

この設問の回答数が少ないため参考データとなります。

図6 DXの成果

DXの成果

DXが成功した要因

DXが成功した要因についてもっとも回答が多かったのは「DX推進担当部門の設置」「DX人材の確保・育成」「従来の仕組み・制度の見直し」という結果になった(図7)。

この設問の回答数が少ないため参考データとなります。

図7 DXが成功した要因

DXが成功した要因

DXを推進していく上での問題・課題について(FA)

食品製造業でDXを推進していく上での問題・課題についてのFA(フリーアンサー)では、「経営層の理解」「人材不足」「現場へのDXの適用」に関連する問題・課題が多くみられた(以下FA回答の抜粋)。

  • 使用するものがしっかり理解できているかどうか

  • 既存のやり方からの変換がうまく出来ていない(使いこなせていない)

  • 今までの古いシステムを一新するのに、労力や費用がかかる

  • 専門分野に強い社員の不在

  • 実際に行うとなると上層部への理解や社員への取り組みの理解が必要になる

  • DXに対する正しい理解が遅れている言葉が一人歩きしている

  • まだまだDXに合った業務の抽出が不足している

  • 生産現場での導入が重要だが扱う現場作業員がデジタル機器に対して不慣れ

  • 従業員の意識改革がまだ不十分

  • 自社内にRPAなどを構築できるスキルを持った人材がいない

  • 人の手、感覚に頼る部分が多く、それをどのようにデジタル化していくかは難しい

  • 経験や勘に基づいているところをDX化するのが難しい

  • 多工程にわたる原料の管理、形態が異なる製品への展開管理が煩雑

  • ビックデータを利用した可視化やデータ解析に対してまだ課題がある

  • 今までもデジタル化などを推進してきましたがさらにもう一段階上の変革が求められている

調査結果ダウンロード

本調査結果については以下よりダウンロードすることができます。

富士電機では食品製造業・食品工場に関連する動向調査を不定期に実施し、お客様に役立つ情報を発信しています。本調査に関するお問い合わせは「お問い合せ・導入に関するご相談」ページよりお知らせください。

[2023年調査]

[2022年調査]

[2021年調査]