佐川急便株式会社様
自動仕分けシステム



MISSION
導入の目的
富士電機※2の自動仕分けシステム導入で、業務効率化に貢献
大手宅配事業者として、全国で宅配便を中心とした各種サービスを展開している佐川急便株式会社様。宅配荷物の仕分け業務を効率化するため、90年代から荷物の搬送ライン自動化に取り組み、マテハンベンダー各社※1との連携が可能な、富士電機※2の自動仕分けシステムを導入。同社標準システムとして採用され、現在では全国37拠点で52システムが稼働しています。同社最大規模の物流施設であるXフロンティアをはじめ、今後オープンする最新の物流施設にも導入予定で、業務効率化に貢献しています。


最大規模※3の物流施設をより効率化するために
自動仕分けシステムで支える
- 佐川急便株式会社 東京本社 輸送ネットワーク部
- 部長 渡部 誠一 様
宅配便の取り扱い荷物の増加でさらに重要性が高まるインフラ整備
当社は、宅配便事業を中心に展開しています。お客様からお預かりした荷物は、まず、物流センターの基幹となる中継拠点に集めて仕分けをし、各営業所に配送。そこから最終的にセールスドライバーが荷物をお届けします。私たち輸送ネットワーク部は、その荷物を流通させるためのインフラ整備を担っています。
当社の輸送網については、大規模な物流センターを多数保有しており、そこでの物流業務の効率化・自動化に不可欠なマテハン(マテリアルハンドリング)機器についても、かなり大規模な設備をいち早く導入してきました。
人口減少が指摘される国内市場ですが、ECビジネスについては今後も成長が続き、冷凍技術の発達でクール便の荷物も成長が続くと予測されています。一方、海外荷物の取り扱いも急速に増加しています。それに伴って日本規格のバーコードも、海外仕様に合わせる必要が出てくるなど、新しい対応も求められています。それだけに、物流業務を担うインフラ整備は、益々、重要性が高まると考えています。
最近では、2024年問題に向けた省人化、自動化への対応が大きな課題でした。実際、労働人口の減少に伴う人手不足が社会問題としても大きくクローズアップされる中で、自動仕分けシステムは、その解決に向けた一助にもなるものと期待を寄せていました。
当社は現在、全国に22カ所の中継センター、営業所と中継機能を兼務する拠点を含めると80カ所近くの物流センターを展開しています。1997年から富士電機※2の自動仕分けシステムを導入しており、現在、全国の37拠点で52システムが稼働しています。それらのシステム無しでは日々増え続ける荷物を捌けない、言い換えれば業務が成り立ちません。それだけ重要なシステムと捉えています。


10万個/時の荷物の自動仕分けによる省人化、トラック待機時間短縮やCO2 削減に貢献
マテハン設備による仕分けの自動化は、スキャナで荷物の行き先コードを読み取りますが、仮に読み取れない場合でも、富士電機※2の自動仕分けシステムでは、顧客基幹システムより当該荷物の補完情報を取得し、自動仕分けの高効率化を可能にします。これにより、エラーを極力少なくでき、人の手を煩わせない処理が可能です。
また、航空便やワレモノなど取り扱いに注意が必要な荷物にはケアマークシールを貼付しています。そうした情報も加味して別の仕分けラインに送るなど、マテハン設備とも密に連携した細やかな対応ができる点を高く評価しています。
以前であれば、パンチャーと呼ばれる人が荷札を見て手作業で荷物の行き先情報を入力し、そのデータを基に仕分けをしていました。人の手による仕分けは最大で3,000個/時程度です。それが自動仕分けの導入でスピードが格段に向上し、仕分け時のミスもなくなり精度が高まりました。
東京本社に隣接する当社最大規模の物流施設であるXフロンティアには、全体で5種類のマテハン設備を導入しており、1時間当たり10万個もの仕分けが可能です。
以前との比較でいえば、省人化に大きく貢献していますし、また、関東圏の4つの中継センター機能をまとめ、荷物を集約することで、配送車両については1日当たり200台分の削減を実現しています。Xフロンティアでは、荷下ろし60台、積み込み236台、合計296台のトラックが着車可能です。自動仕分けによる効率化と併せて、前述した200台分の削減、そして荷待ちの待機時間の短縮により、CO2の排出量削減にも大きな効果を生んでいます。
24時間止められないシステムを迅速かつ
確実にサポート
今後開設する物流センターにも導入幹線輸送を効率化し、安定輸送に貢献
当社は以前、法人向けの荷物が多くを占めていましたが、現在は、個人向けとほぼ半々の比率になっています。海外を含めた個人向け荷物の取り扱いが今後も増加していく中で、営業所での作業負荷を削減していく取り組みが必要だと考えています。
また、2026年以降で東京に新たな物流センター、関西にXフロンティアと同規模の物流センターを開設予定です。いずれにも、最新のマテハン設備と富士電機※2の自動仕分けシステムの導入を予定しています。これにより全国拠点への幹線輸送の効率化と安定輸送を実現していきたいと考えています。
当社の業務は24時間稼働が前提で、システムもノンストップが求められます。それだけにトラブル発生時の対応は大切です。その点でも、富士電機※2のオンサイト対応も含めた迅速なサポートには助けられていますし、とても頼もしく感じています。
※ 1:運搬・仕分け作業で使用する機器メーカー ※ 2:販売会社は富士電機IT ソリューション株式会社 ※ 3:佐川急便株式会社様内における最大規模
お客様情報
お客様名 | 佐川急便株式会社 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市南区上鳥羽角田町68番地 |
資 本 金 | 112億7,500万円 |
従 業 員 数 | 52,403人(2024年3月期) |
事例一覧
- CSStream
株式会社永谷園様
- CSStream
株式会社ナガノトマト様
- CSStream
株式会社ポーラ様
- PCクラスタソリューション
三機工業株式会社様
- Northern Storage Suite
株式会社リコー・リコーグループ様
- Northern Storage Suite
株式会社ルネサンス様
- AI-Stream QuickPlan
アクト中食株式会社・アクトグループ様
- Box
富士電機株式会社様
- AWS
国立研究開発法人情報通信研究機構様
- 大学統合業務ソリューション
清泉女子大学様
- 3Dプリンタ・3DCADソフトウェア
宮崎県立工業系高校7校様
- ICT支援員
城西川越中学校・城西大学付属川越高等学校様
- Google for Education
戸田市教育委員会様
- Google for Education
蕨市教育委員会様
- Google for Education
目黒区教育委員会様
- ExchangeUSE
学校法人 甲南学園様
- ICT支援員
福岡県教育庁様
- ICT支援員
所沢市教育委員会様
- CloudWorks
真岡市教育委員会様
- この事例に関する
お問い合わせはこちら