周波数設定の選択はどのように設定するのですか?
ご質問
周波数設定の選択はどのように設定するのですか?
回答
周波数設定の選択は
※工場出荷設定値は = (キーパッド)となっております。
またこれ以外にも,予め設定された複数の周波数を外部信号で選択する多段周波数選択や通信からの周波数設定を行うことも可能です。
データ | 設定手段 |
---|---|
0 | キーパッドによる周波数設定 |
1 | 端子【12】に入力する電圧値(DC0〜±10V,最高出力周波数/DC±10V)による設定 |
2 | 端子【C1】に入力する電流値(DC4〜20mA,最高出力周波数/DC20mA)による設定 (C1機能:プリント基板のスライドスイッチSW8を【C1】側(工場出荷状態)に設定します) |
3 | 端子【12】に入力する電圧値(DC0〜±10V,最高出力周波数/DC±10V)と 端子【C1】に入力する電流値(DC4〜20mA,最高出力周波数/DC20mA)の加算結果による設定 (加算結果が最高出力周波数以上になった場合は,最高出力周波数で制限されます) |
5 | 端子【V2】に入力する電圧値(DC0〜±10V,最高出力周波数/DC ±10V)による設定 (プリント基板のスライドスイッチSW5を【V2】側(工場出荷状態)に設定します) |
6 | 端子【C1】(V3機能)に入力する電圧値(DC0~±10V,最高周波数/DC±10V)による設定 (プリント基板のスライドスイッチSW8を【V3】側に設定します) |
7 | デジタル入力端子に割り付けたUP指令『UP』およびDOWN指令『DOWN』による設定 デジタル入力端子【X1】~【X9】にUP指令(データ=17),DOWN指令(データ=18)を割付ける必要があります。(E01~E09) |
7番以降の内容は,FRENIC-MEGA(G2)ユーザーズマニュアル第5章「5.3.1 F コード(基本機能)」を参照してください。
キーパッド

制御回路端子

設定方法
インバータの設定方法は以下の動画で確認できます。
動画では周波数設定を端子【12】を使用した,アナログ電圧入力(F01=1)へ変更する方法を説明します。
注意事項
本設定以外に優先度の高い設定手段(通信,多段周波数など)があります。詳細はFRENIC-MEGAユーザーズマニュアルの「制御ブロック図」を参照してください。
多段周波数設定が有効の場合, :周波数設定1で設定された周波数設定は,無効になります。
ワンポイントアドバイス
なし。
関連資料
その他の質問
技術相談窓口
導入前の製品の技術的なご質問も、電話、メールでお受けしております。
お問い合わせフォーム- TEL: 0120-128-220
受付時間 (春季・夏季・年末年始の弊社休業日を除く) |
|
平日(月〜金曜日) | AM9:00~PM7:00 |
土・日・祝日 | AM9:00~PM5:00 |