電源投入と同時に運転するにはどのように設定するのですか?
ご質問
電源投入と同時に運転するにはどのように設定するのですか?
回答
(運転・操作) を(外部信号(デジタル入力))に設定し,端子【FWD】と端子【CM】を短絡してください(正転の場合)。
設定方法
端子【FWD】,【REV】を必ずオフ状態にしてください。
| 操作キー | キーパッド表示 | 備考 |
|---|---|---|
| 電源投入 | 左記と異なる表示がされる場合もございますが,問題ございません。 | |
| 1回押す | コード(基本機能) | |
| 1回押す | データ保護設定モード | |
| 2回押す | 運転・操作設定モード | |
| 1回押す | 現在の設定値が表示されます。 | 工場出荷値: |
| 1回押す | の外部信号に設定してください。 | : 外部信号(デジタル入力) ※ 運転中の変更はできません。 |
| 1回押す | → の後にが表示されます。 |
上記設定値がインバータに保存されました。 |
短絡箇所および,端子仕様
制御回路端子
ねじ仕様と推奨電線サイズ
| 共通端子 | ねじ仕様 | 許容電線 サイズ |
推奨電線 サイズ |
ドライバー (刃先形状) |
電線被覆 むきサイズ |
棒状*1 端子台 開口部寸法 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| サイズ | 締付トルク | ||||||
| 制御回路端子 | M3 | 0.5〜0.6N・m | 0.14〜1.5mm2 (AWG26〜AWG16) |
0.3~1.25mm2 A1*2(2.35×1.45) 棒状端子*1 |
マイナス (0.6mm × 3.5mm) |
6mm | A1*2 (2.75 × 1.95) |
*1:推奨棒状端子:フェニックスコンタクト株式会社 詳細については下表を参照してください。
*2:IEC/EN 60947-1による
推奨棒状端子
| 電線サイズ | 形式 | |
|---|---|---|
| 絶縁カラー付き | 絶縁カラーなし | |
| 0.34 mm2(AWG22) | AI 0.34-6 TQ | A 0.34-7 |
| 0.5 mm2(AWG20) | AI 0.5-6 WH | A 0.5-6 |
| 0.75 mm2(AWG18) | AI 0.75-6 GY | A 0.75-6 |
| 1.25 mm2(AWG16) | AI 1.5-6 BK | A 1.5-7 |
注意事項
入力側(1次側)の電磁接触器による高頻度の開閉は,インバータ故障の原因になりますので行わないでください。
高頻度の運転・停止が必要な場合は,制御回路端子【FWD】,【REV】の信号,またはキーパッドのキー操作で行ってください。
また,高頻度の開閉は短期的には30分に1回以内に抑えてください。インバータの寿命を10年以上確保したい場合は,1時間に1回以内に抑えてください。
ワンポイントアドバイス
が変更できない場合
1. 端子【FWD】または,端子【REV】と端子【CM】が短絡していない状態に変更してください。
2. データ保護設定がされていないか確認してください(をに設定してください)。
関連資料
その他の質問
技術相談窓口
導入前の製品の技術的なご質問も、電話、メールでお受けしております。
お問い合わせフォーム- TEL: 0120-128-220
|
受付時間 (春季・夏季・年末年始の弊社休業日を除く) |
|
| 平日(月〜金曜日) | AM9:00~PM7:00 |
| 土・日・祝日 | AM9:00~PM5:00 |









