ホーム 製品情報 低圧インバータ FRENIC-VG FAQ -FRENIC-VG Menu 低圧インバータ FRENIC-VG FRENIC-MEGA(G2) FRENIC-Ace(E3) FRENIC-Ace FRENIC-Mini FRENIC-HVAC FRENIC-HF 周辺機器 富士コンパクト形電源回生コンバータFRENIC-eRHRシリーズ 富士コンパクト形 電源回生PWMコンバータFRENIC-eRHCシリーズ 高力率・電源回生PWMコンバータRHCシリーズ サージ抑制ユニット オプション オプションガイド 生産終了品 プロモーション動画 ダウンロード ダウンロード コンポ通信 外形図・CAD サービス&サポート eラーニング FAQ 富士電機 FA Webサイト PRODUCT SELECTOR 低圧インバータの設定・メンテナンスがグッと楽になる! FAQ -FRENIC-VG 主な機能・特長 共通仕様 形式一覧 FAQ カタログ ダウンロード 目次 よくある質問 運転設定 騒音、設定できない、パネルの不具合 初期化、置換、各種確認 アラーム 発熱量、規格、オプション ローダ よくある質問 速度設定方法の選択はどのように設定するのですか? 運転指令入力方法(タッチパネル運転や外部信号運転など)の選択はどのように設定するのですか? 運転指令を入れても起動しない。(設定回転速度で点滅状態) 発生損失(発熱量)を教えてください。 アラーム発生時の対処方法について教えてください。 アラーム発生時の対処方法について教えてください。 タッチパネルのアンダーバー()の表示は故障ですか? モータからの騒音を減らすためにはどうしたらいいですか? 機能コードの変更ができません。 設定したい機能コードが出てこない。 速度が上がっていきません。(低速でゆっくり回っている)(その後が発生して停止) 一定速以上に速度が上がっていきません。(速度制限レベルで制限されている) 富士VG用モータ(MVKタイプ)のNTCサーミスタの線が3本あるがどれを使用しますか? 「高調波抑制対策ガイドライン」を適用するための資料はありますか? 運転設定 速度設定方法の選択はどのように設定するのですか? 運転指令入力方法(タッチパネル運転や外部信号運転など)の選択はどのように設定するのですか? 複数の速度で運転がしたいのですが,どうしたらいいですか? 多段速度設定とその他の速度設定はどちらが優先されますか? FRENIC-VGが駆動できるモータの制御方式及びそれらの必要な設定が知りたい。 瞬時停電発生後のインバータの復帰動作設定は? 1台のインバータで複数台のモータを運転することは可能ですか? 複数台のインバータを取り付ける際の注意点はありますか? モータの容量がインバータ容量と異なる場合の設定についてはどうしたらいいですか? M1モータ選択(P02)の機能コードに同じ容量で2種類あるが、どちらを選択すれば良いか?(12:45-2Y、13:45-2S、26:45-4Y、27:45-4Sなど) オートチューニングの仕方について(誘導電動機) 外部アラームの入力をB接点(ノーマルオン)にしたい。(X1~X9端子の論理変換を行いたい) ASRの調整方法について 実際のモータを回さないで動作を確認したい。(模擬運転) 実際のモータを回せないので小容量のモータを無負荷運転して動作確認したい。 騒音,設定できない,パネルの不具合 機能コードの変更ができません。 設定したい機能コードが出てこない。 速度が上がっていきません。(低速でゆっくり回っている)(その後が発生して停止) 一定速以上に速度が上がっていきません。(速度制限レベルで制限されている) タッチパネル表示が点滅していますが故障ですか? タッチパネルの表示内容のチラツキを抑えるにはどうしたらいいですか? タッチパネルの日付と時間をセットして電源を遮断すると戻ってしまう。(22kW以下容量) 初期化、置換、各種確認 機能コードの設定を初期データ(工場出荷値)に戻したい。 旧機種置き換え時(VG7→VG1)に、タッチパネルのデータコピー機能を使って、コピーできますか? 工場出荷状態から変更した機能コードを確認したい。 累積運転時間の確認方法は? インバータの出力速度などを出力する方法はありますか? アラーム 模擬的に故障を出すことはできますか? アラーム履歴の確認と,アラーム履歴の消去がしたい。 アラーム発生時の対処方法について教えてください。 アラーム発生時の対処方法について教えてください。 アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? タッチパネルのアンダーバー()の表示は故障ですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? アラームが発生しました。どうしたらいいですか? 発熱量、規格、オプション 発生損失(発熱量)を教えてください。 「高調波抑制対策ガイドライン」を適用するための資料はありますか? タッチパネルで遠隔操作する方法はありますか? ブレーカーやマグネットの選定はどのようにしたらいいですか? ブレーカーや直流リアクトル(DCR)の接続位置がわからない。 電子サーマルの設定はどうしたらいいですか? ローダ ローダを使いたいがインバータとパソコンの接続方法は? ローダを使用する場合にインバータ側の設定変更が必要か? ローダを使用する場合にパソコン側のローダの通信設定方法は? ローダを起動させたがインバータと繋がらない。(ローダソフトの接続設定から接続確認をしたが「未接続」が表示される。) ローダを使ってVG7のデータをVG1に書込みたい。 ローダのインストール方法 お問い合わせ カタログ請求・製品購入 価格、納期についてのお問い合わせやカタログ請求は当社営業または代理店にお問い合わせください。 国内販売ネットワーク 技術相談窓口 導入前の製品の技術的なご質問も、電話、メールでお受けしております。 お問い合わせフォーム TEL: 0120-128-220 受付時間(春季・夏季・年末年始の弊社休業日を除く) 平日(月〜金曜日) AM9:00~PM7:00 土・日・祝日 AM9:00~PM5:00 アフターサービス 製品に不都合が生じた場合は、お近くの拠点にお問い合わせください。 国内ネットワーク 海外ネットワーク 関連製品 高圧インバータ モータ/応用製品 プログラマブルコントローラ プログラマブル表示器 計測機器 受配電・制御機器 サーボシステム